■ 群馬新英研1月例会
実践交流-レポート①:「The Voice of Girls」
大栗健二さん
新英研のMLで紹介されたサイトで見つけた、「学校に行きたくても行くことができない女子の叫び」を何枚ものポスターにしたもので報告してくれました。
I want to go to school but I cannot because my family needs me.
I watch the children go to school every day and wish I could be one of them.
I feel sad that I am not at school.
実践交流-レポート②:「ビデオ教材を使って、理解と感動を深める」
見城昌平さん
「新英語教育」誌・5月号に掲載予定の原稿を使って報告してくれました。
具体的な内容は主に2つで、1つは英語Ⅰ教科書"New World English Course I"で扱われているアフリカの動物Gnuのレッスンの学習の際に、NHK-BSの"Wild Life"という番組を見せたことの紹介です。生徒の実態に合わせた無理のない教科書は語数も少なく、本文だけだとどうしても内容の理解が不十分だったり誤解をしたりするので、補足的な資料を与えることが有効だと思っています。
また、もう一つは12月例会でも紹介をした"Happy Xmas(War Is Over)"です。
実は、こういった映像教材はいくつか持っていても、これまでなかなか生徒に見せる環境になかったのですが、学校にほとんど使われていない液晶大型テレビがあることを思い出して、定時制に「常駐」させました。車が付いているので教室まで簡単に運べます。県から配布されたプロジェクターもあるのですが、設置の手軽さや映像の鮮明さから、他の教科やLHRなどでも、頻繁に使われるようになったそうです。
実践交流―英文資料提供
加藤彰男
- 宮沢賢治「雨ニモマケズ」の2つの英訳
「STRONG IN THE RAIN」translated by Roger Pulvers(英語で読み解く賢治の世界/岩波ジュニア新書)
「Rain Won't」translated by Arthur Binard(今人舎)
- 「やさしい英文日本国憲法」 translated by Kazuko Sakuma and her students at Sophia University, and rewritten by Sarah Brock, in cooperation with Katsuyuki Nara
- 「英文日本国憲法・前文」edited by S. Inoue(三友社出版)
日時: | 2014年1月19日(日)14:00 ~ 17:00 |
場所: |
前橋プラザ元気21 5階・第52会議室 (エレベーター前の通路と反対側の通路の部屋です。→平面図) 前橋市本町2-12-1 Tel 027-210-2199「中央公民館(前橋プラザ元気21内)」 別のウインドウを開き、より大きな地図で 前橋プラザ元気21を表示
※JR前橋駅から徒歩10分/中央前橋駅から徒歩5分 ![]() ※駐車場空き情報(右のQRコード) ![]() |
例会内容: |
|
例会参加費: | 無料 |
新年会: | 例会後(17:30~)、新年会を行います。![]() 会費:3,000円程度 |
備考: |
今後の予定
|
連絡・問合せ先: |
加藤彰男 ![]() 見城昌平 ![]() |
(2013年12月23日掲載/2014年2月22日更新)