■ 群馬新英研2月例会報告
◆実践交流レポート
吾妻郡中之条町立六合(くに)中学校の木暮聡さんによる「New Horizon I、Unit 8のWhere …? It's on (under etc.) ….の導入の授業をメインに、その後の11月から2月までの授業」の報告でした。
Unit 8の授業は、郡内の小・中校長会の研修会にあわせた公開授業でした。パワーポイントを使って、Where is your Pikachu?の問いに、勉強部屋のあちこちにいるピカチューを見つけてIt's on the chair.など、前置詞と場所の基本表現の口頭練習。
この問答を生かして4人グループで場所を答える表現のカルタ取り。
木暮さんとALTで相手の部屋の中のいろいろな物の位置を尋ねる問答のプレゼン。教師の対話を参考に自分たちの部屋のイラストに好きな物を描き、基本文の問答も完成させ、ペア・4人グループで対話練習。最後に、ペアでこの対話をクラス全体に元気よく発表という展開でした。生徒たちはテンポ良く学び、発表も素晴らしいものでした。
Unit 9のWhose~is this? It's …'s ~.の導入は、パワーポイントの画像に個性豊かなマグカップが現われます。Whose cup is this?と問いかけるまでもなく、「あれ、○○先生のじゃねえ?」と声が上がります。六合中は山間の小規模校ですから、生徒たちはよく職員室に来ていて、先生のことをよく知ってます。It's …'s cup.やIt's …'s. の表現を口頭練習します。次々と現われるマグカップ(どれも素敵なデザインでした)だけとカップを持って笑顔いっぱいの先生の画像を見ながらの、賑やかで親しみのこもった口頭練習の展開で、この基本文は完全に定着していました。
Daily Scene 5「道案内」では、六合中のある集落では発展教材にならないので、県内の鉄道交通の要所である高崎駅前の市街地地図を使い、ペアの一人が外国人役になって発表し合いました。中にはサングラスや服装で外国人に扮しての発表もあり、楽しい時間を過ごしました。
この後、代名詞所有格と目的格の区別の難しさ、前置詞+目的格の指導、現在進行形と現在形の区別、canやwillの否定形表記など、生徒たちが混乱しやすいことにも発展しました。
◆講読『The Freedom Writers Diary』
首都に赴き、Lincoln Memorialを訪れ、教育長官のRichard Riley氏に彼らの「日記」を手渡すなど、自らの変革に確信を持ち、感動的に満ちた旅が語られるその中で、
Thirteen years ago may seem like a long time ago, but to me, it seems like yesterday…"Give me some money!" A deep, booming voice yelled at mom.
と、DVに荒れ狂う麻薬中毒のMom'sboyfriendから受けた癒えることのない少女の心の傷が痛々しく綴られています。
次回はこの少女の日記をつづけて読みます。
日時: | 2017年2月19日(日)14:00 ~ 17:00 |
場所: |
前橋プラザ元気21 5階・第511学習室 (エレベーター前の通路と反対の通路の部屋です。→平面図) 前橋市本町2-12-1 ![]() Tel 027-210-2199「中央公民館(前橋プラザ元気21内)」
※JR前橋駅から徒歩10分/中央前橋駅から徒歩5分 ![]() ※駐車場空き情報(右のQRコード) |
内容: |
|
参加費: | 会員=無料 未会員=資料代 300円 |
連絡・ 問合せ先: |
加藤彰男 ![]() 見城昌平 ![]() |
(2016年12月21日掲載/2017年3月6日更新)