集会テーマ
外国語教育の4目的を具体化する授業を求めて
|
日 時: |
2015年1月10日(土)9:30〜16:30 |
会 場: |
市立札幌大通高校
札幌市中央区
北2条西11丁目
▶ 地下鉄東西線「西11 丁目」駅から徒歩5分
▶ JR「札幌」駅から徒歩18分
▶ 市電「中央区役所前」電停から徒歩7分
- 上履きは不要です。
- 公共の交通機関でお越しください。お車の場合は近隣の有料民間駐車場などをご利用ください。
- 昼食は近隣の飲食店、コンビニエンストア等を利用することができます。
|
タイムテーブル (予定): |
- 9:00
- 受付
- 9:30
- 開会行事
- 10:00
- 基調講演・ワークショップ
協同的な学びで学力と人間性を育てる 〜「グローバル人材」論を超えて〜
講師 江利川 春雄
- 12:00
- 昼食休憩
- 13:00
-
ワークショップ
- 14:30
-
中学・高校からの実践報告
<中学> 「わくわくどきどきの言語活動」
千葉恵美子(札幌市立中央中学校)
<高校> 「今再び四目的に立ち返った授業の構築を」
藤川実(旭川大学高校)」
- 16:10
- 閉会行事
- 16:30
- 会員年次総会
- 18:00
- 参加者懇親会
基調講演
協同的な学びで学力と人間性を育てる〜「グローバル人材」論を超えて〜 講師 江利川 春雄

話題の近著、『英語教育、迫り来る破綻』『学校英語教育は何のため?』(ともに、大津由紀雄、鳥飼玖美子らと共著)などのご著書で、国の教育政策に鋭い提言をされてきた江利川氏に、英語教育政策の課題を縦横にご議論いただき、氏の教室実践における研究視座である「協働学習」について、ワークショップを展開していただきます。
講演とワークショップの柱は次の3つです。
- 10%足らずの「グローバル人材」に特化した英語教育政策の問題点
- 対抗軸としての外国語教育目的論の重要性と「全員を伸ばす」協同学習の原理と方法
- ワークショップによる協同学習の体験
講師紹介
江利川春雄(えりかわはるお)
和歌山大学教育学部教授。博士(教育学)。専攻は英語教育学、英語教育史。1956年、埼玉県生まれ。神戸大学大学院教育学研究科修了。現在、神戸英語教育学会会長、日本英語教育史学会副会長、教育研究全国集会外国語分科会共同研究者など。協同学習を核とした英語授業改善のために各地の中学・高校を訪問している。
|
参加費: |
会員 2,000円 一般2,500円 学生500円
- 当日研究会会場受付にてお支払いください。
- 新入会員の受付もいたします。当日入会の場合も会員での参加費となります。
- 年会費3000 円で①研究会(年2回)の会員価格での参加 ②年4号の会報
|
参加者懇親会: |
- 時間 18:00から2時間程度
- 会費 3,000 円(予定)
- 会場 研究会会場近隣の食事処
*詳細は当日受付にてご案内いたします。是非、ご参加ください。
|
年次総会: |
- 年次総会出席のお願い
- 研究会終了後、北海道新英研年次総会を行ないます。会員の方の方はご出席ください。
|
お申し込み・
お問い合わせ: |
- 郵送・FAX の場合
- ダウンロード欄にあるPDFファイル中の「申込票」に必要事項をご記入の上、以下までお送りください。
〒060-0002 札幌市中央区北2 条西11 丁目 市立札幌大通高校
杉山讓司 宛
電話 011-251-0229
FAX 011-261-1449(大通高)
- E メールの場合
- 「申込票」にある項目をメールに記載して、お送りください。
杉山讓司 (メールアドレスに加え、項目入り)
杉山讓司 (メールアドレスのみ、項目なし)
|
ダウンロード: |
本研究集会について詳細が記載されています。 申込票も含まれていますので、印刷してご利用ください。
※お詫び 当ページの公開時に、PDFファイルをダウンロード出来ない状態になっていました。現在は修正をしてあります。ご迷惑をおかけしました。
|
主催 北海道新英語教育研究会 |