「新英語教育」2022年5月(633号)
新学習指導要領実施に伴い,3観点評価が実施されてから約1年(小学校は2年)がたちました。多くの先生が研修会に参加したり,情報交換したりするなどして,よりよい評価のあり方を模索してきた1年でした。中でも現場の先生を悩ませたのは「学びに向かう力」の評価だったと思われます。現場の教師にとって一番知りたいことは「具体的な評価の仕方」です。今月の特集は「学びに向かう力」の具体的な評価方法,また,児童・生徒が自ら学びたくなる課題設定や取り組みで工夫していることを紹介します。巻頭の座談会で,小中高大の先生方に3観点評価が始まってからの1年間で見えてきたことについて語っていただきます。また小中高の実践論文で,現場でのさまざまな実践を交流します。
![]() |
座談会 あれから1年,「3観点評価」で見えてきたことは? まとめ:安野寿美・高草木直子(編集部) 実践小学校 学級担任のする外国語科の評価 石川雄一郎 実践中学 新学習指導要領元年に感じたこと 福島悦子 実践中学 英語は楽しい! 「主体的」にハンドルを切れば, 「知識・技能」に生徒は還る 「主体的に学ぶ力」を授業設計の中でどう涵養し, 見取り,評価するか 伊藤智子 実践高校 授業改善の視点を「学びに向かう力」の評価に活かす 英語学習に苦手意識をもつ学習者へ,実践例からの示唆 松川真太郎 ● 今月の詩 ● Readers' Square―読者の広場 ● 授業の小ネタ紹介 第2回 映像編 その1 中西 毅 ● Essay ことば 大村はまと新指導要領 小川弘義 ● 教室を豊かな学び合いの場に ~協同学習・学習集団づくりのすすめ! 第74回 Happy Classroom, Happy Society 江森享子 ● 学びを豊かにするICT・オンライン授業 第14回 デジタル教科書の現状,問題点,課題 吉田典裕 ● 授業をおいしくするスマイル・レシピ 164 生徒の学習意欲を引き出す,Small Talkの指導法 夏日美和子 CREATIVE TEACHING ● 小学校英語の創造的な扱い方 Blue Sky elementary 5 未来の My AI バディーについて語ろう! Unit4 She can sing well,ジェンダーやバート ナーシップも学べるcanマジック 奥平明香 CREATIVE TEACHING 中学教料書の創造的な扱い方 ● 1年 Here We Go! Who am I? に挑戦してみよう 神志那 吉則 ● 2年 NEW CROWN 方略で攻略! 教科書は壮大なRPG その2 英語学習にレアキャラは出てきてくれません! 劉 崇治 ● 3年 NEW CROWN リクエストアワ― 私のおすすめの曲が流れるかも! 松本志津子 CREATIVE TEACHING ● 高校英語の創造的な扱い方 kahoot!を活用したリーディング授業実践事例 飯塚大樹 ● 入門期の英語指導を考える 第14回 入門期英語についてのオンライン座談会報告 ―英語を考えることの意味 瀧口 優 ● 英語教育にマクロの視点を 第2回 教科書の変化を「マクロの視点」で分析する 発音記号は,どうして中学2年から登場しているのか? 久保野 雅史 ● 確認! 英語教育のキーワード ② 単語数の増加 ~指導する英単語数の増加。どうすればいい?~ 工藤泰三・山崎寛山 ● ちょっと楽しい帯学習 第14回 アルファベットを読もう! 安野寿美 ● 音声授業に深い学びを 第2回 意味と感情と音と 切り離せない三つのこと 吉浦潤次 ● 学びの源―みんな何から学んできたの? 第26回 歩いた ころんだ 編み出した! ~バレーボールとスタディーツアーと闘い?!の中で~ 柏村みね子 ● Youth Voice #14 Every dark night turns into day. 「もう笑い話になりました!」 大栗健二 ● 人権と教材 第1回 New! 子どもたちも闘った米国公民権運動 『子どもたちの公民権運動』 Freedom's Children 吉浦潤次 ● 小学校英語のリアル 第47回 子どもの意欲をかき立てる小学校英語 「やらされ感」から「やってみたい感」へ 田鍋敏寿 新英研 第58回全国大会和歌山大会 現地便り⑤ つながり和む学びの未来:「和のくに」から世界へ 第58回全国大会和歌山大会のテーマ・ロゴ 鎌田栄一 ● Book Review 『なんで英語,勉強すんの?』 ![]() 『国語の未来は「本づくり」』 ![]() ● 支部・サークルの活動から/掲示板 ● 新英研の窓/編集後記 |
|||
その点,何点? 合点いく? |