「新英語教育」2022年4月(632号)
英語の授業のその日のトーンを決めるのは,授業の始まり,オープニングです。新学習指導要領実施以後,高度化した教科書の内容と向き合い,楽しく勉強していくのは,今,難しくなっています。まずは,外国語の世界に子どもたちを誘う意識で,授業を組み立てられないでしょうか。先生が今日,どんな世界に連れていってくれるかを,子どもたちは楽しみにしているのではないでしょうか。今月の特集は「授業のオープニングの一工夫」です。「今日は何の日?」「英語の歌」「スモールトーク」など,さわやかで,生徒が楽しみにできるような,授業の始まりの一工夫を紹介します。新英研Googleグループからお気に入りの授業のオープニングを取材し,小中高大の実践論文で現場からの多彩な実践を紹介します。
![]() |
読者のアイディア集 授業のオープニング ~私のお気に入り編~ まとめ 柏村みね子 実践小学校 オープニングで学びのエンジンをかけよう こころをほぐす, Small Talk 土屋佳雅里 実践中学 生徒とともにワクワクできる授業を創るには?! 山口直美 実践中学 ビンゴで楽しく全員参加! ~こだわりのオープニング~ 齋藤恵美子 実践高校 楽しい授業作りのために心がけていること まずは教員が「心動く」教材を求めて 立石 斉 実践大学 私の「授業開き」 ~英語嫌いのあなたもWelcome!~ 植野由希恵 ● 今月の詩 ● Readers' Square―読者の広場 ● 授業の小ネタ紹介 第1回 New! クイズ編 中西 毅 ● Essay ことば スピーキングテストを考える 大津由紀雄 ● 教室を豊かな学び合いの場に ~協同学習・学習集団づくりのすすめ! 第73回 協同学習のすすめ―理論と実践― 佐藤 学 ● ICT・オンラインで豊かな学びを保障する 第13回 ICTの光と影 連載2年目を迎えるにあたって 大西里奈 ● 授業をおいしくするスマイル・レシピ 163 仮定法で表すThis is Me ~もしもの中に心のねがいが表れる~ 角崎祐美 CREATIVE TEACHING ● 小学校英語の創造的な扱い方 NEW HORIZON Elementary 6 栄養士とコラボ! 給食に出すために スペシャルカレーライスを考えよう! Unit 6 Let's think about our food. 南 勇輔 CREATIVE TEACHING 中学教料書の創造的な扱い方 ● 1年 Here We Go! やっぱりコールは自己表現で 神志那 吉則 ● 2年 NEW CROWN 方略で攻略! 教科書は壮大なRPG その1 生徒のやる気をメラゾーマ! 劉 崇治 ● 3年 BLUE SKY Unit 1 Food Cultures 食文化,食べることの多様性 伊藤智子 CREATIVE TEACHING ● 高校英語の創造的な扱い方 英語が苦手な生徒が即興的なアウトプット活動に 参加するための工夫 石郷岡 信成 ● 授業に歌を 第230回 Permission to Dance by BTS (防弾少年団) 和田さつき ● 入門期の英語指導を考える 第13回 いたずらを考えて紙芝居をつくろう! 〝David Story″ 詫間 恵里子 ● 英語教育にマクロの視点を 第1回 New! 英語教育はなんのためにあるのか 柳沢民雄 ● 確認! 英語教育のキーワード ①New! 教育実習 ~実習生の立場から・受け入れ側の立場から~ 工藤泰三・山崎寛山 ● ちょっと楽しい帯学習 第13回 パラパラシートと暗唱シートで本文指導 赤坂正志 ● 小学校英語のリアル 第46回 リアルな言語活動を求めて 日豪小学校間国際交流活動を切り口に 辻 伸幸 ● 音声授業に深い学びを 第1回 New! 人間的な声で対話的・協働的な深い授業を探求しよう! スマホ脳,デジタル・ファシズムを超えて 弘山貞夫 ● 学びの源―みんな何から学んできたの? 第25回 パクリ続きの教員人生~新英研よ,ありがとう~ 大口雅也 新英研 第58回全国大会和歌山大会 現地便り④ 和歌山での全国大会開催を支えてくださっている皆さん 中西 毅 ● Book Review 『多文化共生と夜間中学―在留外国人数の教育課題―』 ![]() 『公害スタディーズ―悶え,哀しみ,闘い,語りつぐ』 ![]() ● 支部・サークルの活動から/掲示板 ● 新英研の窓/編集後記 |
|||
Open your mind |