「新英語教育」2022年6月(634号)
『新英語教育』は,昨年4月以降,連載で教室内でのICT・オンラインを活用した遠隔授業の実際の活用事例を紹介してきました。ICT・オンラインの活用はこれまで以上に質の高い学びを実現できる可能性を秘めている一方で,スマートフォンやコンピュータが心身に与える影響やスマホ依存など,深刻な問題も山積しています。また,OECDのPISA調査の結果分析は「深く概念的な理解を構築し,高次の思考を育てるには教員と生徒の緊密なやりとりが必要だが,しばしばテクノロジーはそのような人間のかかわりを阻害する」とも指摘しています。本特集では広い視点での論考を紹介します。巻頭論文でICT活用について総論的批判的に論じ,小中高高専の実践論文で質の高い学びについての実践を紹介します。
![]() |
⸙ STOP WAR! Bring Peace! ⸙
巻頭論文 どうなる? 日本の英語公教育 ―SNSと機械翻訳で広がる日本の外国語教育格差 山本宏樹 実践高専 教室をつなごうSDGsでつながろう 市川裕理 実践高校 careとshareで深まる生徒相互の学び ICT活用で主体的な学習者を育てる 尾形春香 実践中学 コロナ禍の中でもつながる,つなげる 牧野美和子 実践小学校 ICTを使って自立した学習者へ 外国語の学びを深める 北野ゆき ● 今月の詩 ● Readers' Square―読者の広場 ● 授業の小ネタ紹介 第3回 映像編 その2 中西 毅 ● Essay ことば ことばと「思い込み」 自分のものの見方を内省する 孫工 季也 ● 教室を豊かな学び合いの場に ~協同学習・学習集団づくりのすすめ! 第75回 協同学習が育む「英語を学ぶ理由」 中学1年生“Alice and Humpty”の実践 新井雄大 ● 学びを豊かにするICT・オンライン授業 第15回 学びにくさを抱える子どもへのICT活用 学びにくさを補うICTの活用 村上加代子 ● 授業をおいしくするスマイル・レシピ 165 洋書を使った精読・音読・暗唱の試み 森 祐太 CREATIVE TEACHING ● 小学校英語の創造的な扱い方 Here We Go! ⑥他 全社 日本って素敵な国だから Unit 2 Welcome to Japan. 折橋晃美 CREATIVE TEACHING 中学教料書の創造的な扱い方 ● 1年 Here We Go! 動詞を知らないとどうしようもない…うぶぶっ(^_^) 神志那 吉則 ● 2年 NEW CROWN 方略で攻略! 教科書は壮大なRPG その3 英語教育は壮大なRPG 世界の平和を手に入れる ために 劉 崇治 ● 3年 NEW CROWN Lesson 3 The Story of Sadakoを通して, 平和な世界を築く力を! 福島悦子 CREATIVE TEACHING ● 高校英語の創造的な扱い方 定時制高校における授業の取り組み 佐々木 志穂 ● 授業に歌を 第231回 Stand By You by Rachel Platten 川口 朗 ● 入門期の英語指導を考える 第15回 伝え,伝えられる喜び―外国語学習の本質に立つ ~小中高大をつなぐ『英語の学力』~ 安部直子 ● 英語教育にマクロの視点を 第3回 グローバルな見方で教師が知っておくべきこと 佐藤 学 ● 確認! 英語教育のキーワード ③ 臨界期仮説 ~「英語学習の開始は早い方がいい」は本当?~ 工藤泰三・山﨑寛山 ● ちょっと楽しい帯学習 第15回 ハッピー・コミュニケーション・タイム 友だちと英語で話そう! 伊藤正浩 ● 小学校英語のリアル 第48回 教科担任制を前に ~学級担任の強みを生かした外国語の授業~ 三谷崇浩 ● 音声授業に深い学びを 第3回 Making Words Come Alive リーダーズ・シアターの視点から提案 浅野幸三 ● 学びの源―みんな何から学んできたの? 第27回 学ぶ喜び,教える楽しさ~新英研とともに~ 中村龍彦 新英研 第58回全国大会和歌山大会 現地便り⑥ つながり広がる大会に 岩﨑祐矢 ● Book Review 『エスペラント 分断された世界を繋ぐHomaranismo』 ![]() 『ケーガン協同学習入門』 ![]() ● 支部・サークルの活動から/掲示板 ● 新英研の窓/編集後記 |
|||
ICT is best |