「新英語教育」2022年9月(637号)
新学習指導要領が小中高で実施され,高度化・難化したカリキュラム内容と教科書を前に,英語に苦手感をもち,「早々にあきらめる」学習者が増えています。どの生徒にも,外国語が「わかる,できる,楽しむ」を保障し,英語に苦手感をもつ子どもたちが顔を上げて授業に臨むことができるようにするため,どのような教材を用い,どのように学びを作り出していけばよいかについて特集します。巻頭論文で,英語に苦手意識をもつ生徒が「わかる・できる・楽しい」と感じられる授業をいかにして作り出すかについて小中高大すべての現場に通ずる教師のあり方を論じ,中高の実践論文で,新教科書で1年生に教える工夫,スモールステップの個別学習,『記号付けプリント』の授業などを紹介します。
![]() |
⸙ STOP WAR! Bring Peace! ⸙
巻頭論文 英語に苦手意識をもつ生徒とともに ~どの子も「わかる・できる・楽しい」と 感じられる授業を目指して~ 小美濃 博 実践中学 楽しくて,わかる! わかるから,楽しい! ~新教科書で1年生を教える工夫~ 岩﨑しおり 実践高校 スモールステップの個別学習とT・Sポイントで 生徒たちの学びの活性化を 中西 毅 実践高校 生徒の「わからない」から授業をデザインする 佐々木 忠夫 ● 今月の詩 ● Readers' Square―読者の広場 ● 外国語学習を通じて 母語への理解を深める 第3回 「あいうえお」をどう教えるか? 嶋津訓一 ● Essay ことば 都立高入試へのスピーキングテスト導入問題 大内裕和 ● 教室を豊かな学び合いの場に ~協同学習・学習集団づくりのすすめ! 第78回 協働的学びで世界とつながろう ~小学生と大学生のコラボレーション~ 津田 ひろみ ● 学びを豊かにするICT・オンライン授業 第18回 非同期フォーラムを中心としたブレンド型学習 対話・省察・高次思考 宮下 洋 ● 授業をおいしくするスマイル・レシピ 168 映画を学びつくす ~字幕なしで「わかった」という体験を!~ 池田真澄 CREATIVE TEACHING ● 小学校英語の創造的な扱い方 Blue Sky elementary 5 相手のことを知る楽しさが 言語活動を充実させる Unit 3 I sometimes walk the dog. 一日の生活 奥平明香 CREATIVE TEACHING 中学教料書の創造的な扱い方 ● 1年 NEW HORIZON 生徒のやる気をグーンと上げるスタートを! ―「できる! できた!」を感じさせる帯学習― 太田昌宏 ● 2年 BLUE SKY 身近な「祭り」から,受け継がれる想いを 感じさせたい Unit 5 Festivals Have Meanings 大坪 真梨子 ● 3年 NEW HORIZON We make our future. ~Mother's Lullaby, 広島の原爆経験者の話から、 平和について考える~ 赤荻 さやか CREATIVE TEACHING ● 高校英語の創造的な扱い方 外国語という枠組みを超えた パフォーマンステストの試み 宮城県石巻好文館高等学校における事例紹介 林 俊一朗 ● 入門期の英語指導を考える 第18回 カナふりのすすめ 文字と意味を意識した反復練習のために 赤坂正志 ● 英語教育にマクロの視点を 第6回 協同的な未来社会を担う主体を協同学習で育てよう 江利川 春雄 ● 確認! 英語教育のキーワード ⑥ ICTをどう活用していけば良いか ~授業でICTを活用する場面とは?~ 工藤泰三・山﨑寛山 ● 人権と教材 第3回 絵本を読んで話そう! アンコンシャス・バイアスに気付く活動 髙橋まり ● 音声授業に深い学びを 第6回 スピーキングテストを深い学びにつなげるには 大野 傑 ● 学びの源―みんな何から学んできたの? 第30回 顔を合わせてこそ学べることもある 行本明典 ● Youth Voice #16 秋のSpeech 田中 渡 ● ちょっと楽しい帯学習 第18回 「今日の英語」で名言を学ぶ 毎日の授業に励ましの言葉を 田中 渡 ● 小学校英語のリアル 第50回 豊かな小学校教育のための教科として 外国語学習の向こう側に見えるもの 国吉恵美 ● 特別記事 これからの英語教育を考える会2022 (兼新英研和歌山大会 プレ集会) 喜びをもって,英語(外国語)授業をしたい! ~英語授業,英語教育政策のあり方は?~ 吉岡潤子 ● Book Review 『ジェネレーション・レフト』 ![]() 『多言語教育に揺れる近代日本』 ![]() ● 支部・サークルの活動から/掲示板 ● 新英研の窓/編集後記 |
|||
小さな喜びと達成感を |