「新英語教育」2022年8月(636号)
2015年9月に国連で「我々の世界を変革する:持続可能な開発のための2030アジェンダ」が採択されて以来,その中で示された「持続可能な開発目標」(Sustainable Development Goals: SDGs)は地球上のすべての人がその達成に向けて努力すべきものとしてその認知度を高めてきました。今月は, 国内外の社会課題に対し、主体的に考え行動できる,未来の社会の担い手の育成に寄与する英語教育のあり方を考える材料としてのSDGsの実践について特集します。巻頭論文ではSDGsを意識した授業をなぜ,どのようにすすめたらよいかを論じ,小中高大の実践論文では,地域から世界に発信する国際交流の取り組み,生徒とともに取り組む表現活動,"we″と"you″を意識したグレタさんのスピーチの実践,チョコレートからフェアトレードを考える実践を紹介します。
![]() |
⸙ STOP WAR! Bring Peace! ⸙
巻頭論文 SDGsを意識した授業:なぜ? どうやって? 工藤泰三 実践小学校 自分たちの地域を世界へ発信! ~国際交流への取り組みとSDGsを交えた授業方法~ 鹿又 悟 実践中学 生徒とともにつくる授業 ―中学1年生 表現活動を事例に― 松倉 紗野香 実践高校 Which do you belong to, "we" or "you," in Greta's speech? 授業における持続可能な社会の創り手育成に欠けているものは何か 山本孝次 実践大学 参加型で学ぶ開発教育 ~SDGsで考えてみよう!~ 小林 香保里 ● 今月の詩 ● Readers' Square―読者の広場 ● 外国語学習を通じて 母語への理解を深める 第2回 私の最初の日本語授業 嶋津訓一 ● Essay ことば 入試への業者テスト導入問題の「なぜ?」 中山滋樹 ● 英語教育にマクロの視点を 第5回 英語教育の「自由性」を世界との対話の窓口に 佐貫 浩 特別記事 新英語教育研究会 第58回全国大会(和歌山) [分科会基調] 基調検討委員会 ● 教室を豊かな学び合いの場に ~協同学習・学習集団づくりのすすめ! 第77回 仲間とともに音声の練習,そして言葉のセンスを磨く 吉浦潤次 ● 学びを豊かにするICT・オンライン授業 第17回 急激な変化に,少しずつ… ~まわりとつながり合い,学び,慣れていけるように~ 倉 照彦 ● 授業をおいしくするスマイル・レシピ 167 みんな集まれ! 3の2動物Library! 下級生への読み聞かせで「わかる」「伝わる」 コミュニケーション 渡辺千愛実 CREATIVE TEACHING ● 小学校英語の創造的な扱い方 NEW HORIZON Elementary 6 グループでのやり取りを発表につなげる!Fuzoku Albumを作ろう! Unit7 My Best Memory 南 勇輔 CREATIVE TEACHING 中学教料書の創造的な扱い方 ● 1年 Here We Go! He/Sheの導入で, 人物描写からリテリングへと発展! 尾張至伸 ● 2年 BLUE SKY 自分を見つめ,将来に希望が持てる授業を目指し Unit4 My Future Dream 大坪真梨子 ● 3年 NEW CROWN キング牧師やローザ・パークスから生き方を学ぶ I Have a Dream. 福島悦子 CREATIVE TEACHING ● 高校英語の創造的な扱い方 古くて新しいリズム読みで英語の音を楽しむ 佐々木 忠夫 ● 授業に歌を 第232回 You Raise Me Up 作間和子 ● 入門期の英語指導を考える 第17回 「もっと知りたい」を広げよう ―伝え合おうインドネシアと日本 大城戸 玲子 ● 確認! 英語教育のキーワード ⑤ ALTを活かしたい! ~JTEとの素敵なコンビネーションを実現するには~ 工藤泰三・山﨑寛山 ● ちょっと楽しい帯学習 第17回 アルファベットを読もう! 安野寿美 ● 音声授業に深い学びを 第5回 "Don't Choose Extinction"をグループで表現する 沖浜真治 ● 学びの源―みんな何から学んできたの? 第29回 原動力は言語学習と言語教育の魅力…かな? 斉藤貴子 新英研 第58回全国大会和歌山大会 現地便り⑧ いよいよ和歌山大会です! 福田香里 ● Book Review 『校則なくした中学校 たったひとつの校長ルール』 ![]() 『命を落とした七つの羽根』 ![]() ● 支部・サークルの活動から/掲示板 ● 新英研の窓/編集後記 |
|||
世界が共有する未来 |