『新英語教育』 2010年5月(489号)
今月は私たちが授業で扱っている例文にスポットを当てます。良い例文とは どんな例文でしょうか? 英文法学習を楽しくする例文とは? On Timeな 文、そしてこれからもずっと伝えていきたい文、顔の見える例文、生徒のつ くる例文など、新英語教育研究会文法分科会の成果を中心に特集します。

特集 | この文法にはこの例文を |
~実感をともなった基本文を~ |
良い例文とは
小山内 洸
■実践 中学
On Timeな文
そして、これからもずっと伝えていきたい文
内海明子
■実践 高校
顔の見える例文、力ある例文、生徒の作る例文
花田禮司
■研究
英文法学習をたのしくする例文とは
奥西正史
■資料1
例文の探し方~海外の辞典・ネットetc
和田さつき
■資料2
この文法にはこの例文を
竹島さち子
今月の詩
Readers’ Square―読者の広場
安芸の青空 第2回
是恒真澄
Essay ことば
「ことば」が届くとき
神 直子
新英研の宝×教材のチカラ 連載14回
Friedrich―『あのころはフリードリッヒがいた』から
緒方智子
小学校英語 元気の泉 連載12回
子どもたちが元気でハッピーであるために
坂本ひとみ
授業をおいしくするスマイル・レシピ 20
高校の授業開き
中村龍彦
名作の小道 連載24
An Ordinary Man

泉 康夫

英語カルタ取り
田中 渡
CREATIVE TEACHING
中学教科書の創造的な扱い方
1年 Sunshine
Be動詞に命を!
大口雅也
2年 NEW CROWN
過去形Be動詞で、幼い頃の皆とご対面
福島悦子
3年 Total
良い指示・発問で授業を変える
足立鋼治
高校英語の創造的な扱い方
Readingのモティベーションを高める
清水真澄
映画で学ぶ楽しい英語の授業 連載75
魔法にかけられて
奈良勝行

ゆっくりゆっくり一歩・一歩
北野教子
Book Review
人間を育てる英語教育

ワークショップガイド
世界一わかりやすい英文法の授業

弘山貞夫の本棚 連載7
支部・サークルの活動から/掲示板
新英研第47回全国大会現地だより 第5回
新英研の窓/編集後記
To and Fro 連載37
左京育雄
つれづれなるままに 連載37
森山淑夫
内容と語法の統一を