『新英語教育』 2025年3月(667号)

2025年2月18日

 母語学習では学習者が経験から導き出した暗黙の知識(スキーマ)があって,それが基盤となった学びができるとされています。しかし外国語学習(English as a Foreign Language)においては,母語にとらわれてしまって誤ったスキーマをもつことも多く,外国語学習を効果的に進めることは容易ではありません。この点で,生活経験からスキーマを体得しやすい第二言語学習(English as a Second Language)とも異なっています。それでは,どのような授業内容であれば外国語の正しい知識と技能が身につくのでしょうか? 今月の特集では,巻頭論文でその方向性を理論的に探り,小中高の実践で具体的な方法を明らかにしていきます。

特集言語の本質と授業の現実
認知科学と現場をつなぐ
⸙ STOP WAR! Bring Peace! ⸙

 巻頭論文  
理論と実践の架橋を探究する
認知言語学を拠り所としたアプローチ
 中川 右也

 実践小学校  
子どもの好奇心のスイッチオン!
Water Cycleを学ぶ
 坂上 佐代子

 実践中学  
「関係代名詞ってこんなに簡単でいいんですか?」の謎
認知科学に根ざしていた?! ―語順・自己表現・仲間―
 安部 直子

 実践高校  
動画教材をとおした文法理解
個別最適な学びと協同的な学び
 近藤 泰城

今月の詩Readers’ Illustration


Essay ことば
命をつなぐことば
 橋本 絵美子


仲間とともに学びを深める
 ~協同(協働)学習のすすめ 第108回
仲間と学ぶ楽しさを実感できる授業へ
 玉木 志乃


英語教育にマクロの視点を 第36回
サークルから学んだことで
私が大切にしてきたこと
 横田 文夫


授業をおいしくするスマイル・レシピ 197
教科書本文がスラスラ読める
チャンクプリントを作ってみよう
 鈴木 奈尾子


CREATIVE TEACHING
小学校英語の創造的な扱い方

NEW HORIZON Elementary 6
他教科の学びを生かして,外国語で環境問題を考えよう!
Unit 6 “Save the animals."とCheck Your Steps 2 「始めよう! 地球のためにできること」
 大田 貴之


CREATIVE TEACHING
中学教科書の創造的な扱い方

1年 NEW HORIZON
ジグソーリーディングで Let’s Read!
~みんなで,そして自分たちの力で学び合おう~
 三瓶 理恵子

2年 NEW CROWN
友だちと交流させて学びにつなげる
 塩村 有香

3年 Sunshine
最後のパフォーマンス"With Feeling"を意識して
 道祖土 亜由美


CREATIVE TEACHING
高校英語の創造的な扱い方
評価発問
~生徒たちの考えを引き出すための工夫~
 倉本 和晃


World Issuesを明日の授業に 第12回 
小・中・高をつなぐスモール・トークの提案
児童生徒のWorld Issuesへの興味喚起をめざして
 石森 広美


もっと変わった言語学入門 第12話 
みなさん,さよなら! またどこかで
 大津 由紀雄


学習英文法を問い直す―理論言語学的観点から 第12回 
その力はどこまで及ぶのか?
数量詞と否定の「作用域」
 大西 里奈


 学びを豊かにするICT・オンライン授業 第42回
4年間の連載を振りかえって
~ICTの協同的学びへの活用をめざして~
 連載「学びを豊かにするICT・オンライン授業」編集チーム


 急激に増えた語費をどう切り抜ける?
~教科書語彙指導の工夫~
 第12回
語彙学習を個別最適な学びと
協働的な学びからデザインする
 水野 邦太郎・松永 麻由

 確認! 英語教育のキーワード ㉔
英語教育に関連する書籍の紹介
~キーワードの検索や英語教育に活かせる本を二人が厳選!~
 工藤 泰三・山﨑 寛山


Readers’ Square―読者の広場


教室からの発信!~Way to Tokyo2025~ ②
働き方改革?
 栗原 純一


Book Review

『ウィゴツキーの「発達の最近接領域」と教育実践
―幼児から大学生までの発達―』

『実践例に学ぶ! CLILで広がる英語授業』


支部・サークルの活動から/掲示板


2024年度『新英語教育』総目次


新英研の窓編集後記


Amazon.co.jpアソシエイトサーチ:    

  

こころとからだで受けとめて
ことばは息づく

2025年2月18日2025年,知2024

Posted by admin_wp