『新英語教育』 2014年8月(540号)
教育は,人格の完成をめざすものでなければなりません。平和と人権についてしっかりと学び,よりよい社会を創るために,グローバル社会の諸課題を解決し,思考し行動力する人間を育てることが今ますます大切になってきています。今月の特集は,高校実践でグローバルイシューを導入した地球市民を育てる授業の実践を紹介し,中学実践では,キング牧師の生き方にせまる授業と, 『アンネの日記』を通じて平和の大切さを考える授業の実践を紹介します。

特集 | 平和・人権から地球市民をはぐくむ |
地球市民意識を育てる英語の授業
石森広美
【実践中学】
キング牧師の生き方にせまる
渡邊幸美
【実践中学】
『アンネの日記』の実践
~生き方をともに感じる~
堀 恵美子
【特別記事】
新英研第51回全国大会(京都大会)
【分科会基調提案】
今月の詩
Readers’ Square―読者の広場
たかが発音されど発音 第5回
島 幸子
Essay ことば
途上国支援における「コトバのチカラ」
松本謡子
新英研の宝×教材のチカラ 第64回
教材のもつチカラを引き出す
荒谷泉美
どうする日本の英語教育 第5回
「英語で教える授業」を考える前に―基本的環境の整備
大谷泰照
授業づくり講座 第29回
中2は英語学習のターニングポイント
羽野祐司
授業をおいしくするスマイル・レシピ 71
英詩Just for todayを発展させて,
学年オリジナルのpoemをつくってみませんか
小美濃 博
CREATIVE TEACHING
中学教科書の創造的な扱い方
1年 NEW CROWN
「わかるって気持ちいいっすね」
センテンスビルディングカードで夏のガンバリ教室を
安部直子
2年 Sunshine
夏休み前英語CM「英単語バトル」と夏休みの宿題
角崎祐美
3年 ONE WORLD
Lesson 3 間接疑問文
~間接疑問文を学習し,改めて疑問詞の復習を~
海老名 浩嗣
高校英語の創造的な扱い方
定時制・単位制高校の挑戦~CE II communicative/creativeな英語授業を模索する
天野 由美香
授業に歌を 連載186回
LET IT GO (Ending version)
高橋美佳
みんなで創る小学校英語 第53回
小中の接続を意識した,ことばへの気づき
Hi, friends!の課題を補う自作教材の開発
浦谷淳子
私の50分 第5回
生徒と生徒をつなげたい
大口雅也
クラスにこんな子いませんか? 第17回
さりげなく問いかける「調子はどう?」
変化球には「まいったな!」
北関東・高校教員 片岡
Book Review
聴く力伝える技術

第五福竜丸は航海中

平和の人類学

大西克彦の私の本棚 第3回
新英研第51回全国大会京都大会 現地だより 8
あとは野〔の花〕となれ,山〔の華〕となれ!
奥西正史
支部・サークルの活動から/掲示板
新英研の窓/編集後記
To and Fro 連載88
左京育雄
つれづれなるままに
著者の都合により今号は休載いたします。
動かない人・動かす人・
動く人,あなたは?