『新英語教育』 2007年8月(456号)

 「国連持続可能な開発のための教育の10年」 (Education for Sustainable Development)が2005年にスタートし、以後日本でも環境教育を中心に、開発、人権、平和教育など、地域で、NGO、 NPO、また学校教育分野でさまざまな担い手が運動を進めています。そのキーワードは「多様性」。外国語教育の分野ではどんな取り組みができるでしょうか。さまざまな実践を紹介します。
特集 教室から地球を考える
Education for Sustainable
Development
●巻頭論文
 地域と世界をつなぐ
 「持続可能な開発のための教育(ESD)」

 淺川和也


●中学実践報告 I
 世界の国々と出会う
 畑中敦子


●中学実践報告 II
 生徒が発信する授業をどう作るか
 ―環境問題に取り組んで―
 大野理智子


●高校実践報告I
 「教育困難高校」での
環境・平和学習の試み

 ―Zero Landmineを教材にして―
 高木 繁


●活動紹介
ESDの取り組み


人をつなぐ持続可能な
開発のための教育

 長岡素彦

World Studies in English
 硤合宗隆

心に火をつける
 下羽友衛

地域発、学校経由、世界行き
 ~エスペラント講座~
 サーノ 葉子

●資料
高校教科書に見る
環境についての教材
 池田真澄


今月の詩

Reader’s Square―読者の広場―

帰ってきた!関西のツボ
 連載5
Essay ことば
児童書と私
 木坂 涼
特別記事
新英研第44回全国(大阪)大会基調提案

遅れがちな子どもとともに
~「明けない夜はないっていうけど…」
 連載17
落ち込み続けた昨年度
 福島悦子
光ることば―授業に生きる英文資料 連載39
Well Done British Airways !
 安野寿美
世界につながる地域の恵み Think Globally,
Act Locally
 連載2
 菊地恵子
Creative Teaching 中学教料書の創造的な扱い方

1年 COLUMBUS 21
夏休みを前に
 早乙女琴子

2年 TOTAL ENGLISH
“The 3 Important Global Issues"を
どのように授業に取り入れるか(5)
―エイズ問題を深めるために―
 長田寿和子

3年 NEW HORIZON
Let’s Read 1
A Mother’s Lullabyの読みを味わう
 片岡英明
高校英語の創造的な扱い方
学習の質を高める授業のあり方を問う(2)
 中陦 晃
The Road to 全国大会~新英研の分科会リレー紹介~ 連載8
第3分科会「英文法をどう考え、どう教えるか」
花田禮司さんが語る第3分科会の魅力
 花田禮司
どうする?小学校の英語 連載41
小学校英語の初体験
 瀧口 優
授業に歌を連載144
You Raise Me Up
 根岸恒雄
春夏秋冬自己表現 連載5
夏休みの宿題―自分の町をアピールしよう
 岩崎友紀子
新英研第44回全国大会現地便り
 長谷川和久
Book Review
お祭り英語楽習入門―いじめは授業でなくすクリックするとAmazonで、該当の書籍のページを開くことが出来ます。
改訂版「ハムレット」論クリックするとAmazonで、該当の書籍のページを開くことが出来ます。
高等教育における英語授業の研究
―授業実践事例を中心にクリックするとAmazonで、該当の書籍のページを開くことが出来ます。


海木幸登の本棚 連載3

支部・サークルの活動から/掲示板

新英研の窓編集後記

To and Fro 連載5
 左京育雄


つれづれなるままに 連載5
 森山淑夫

2007年

Posted by admin_wp