『新英語教育』 2006年7月(443号)
平成18年度版の中学新教科書が4月から教室で使われている。高校の英語Ⅰ、オーラル・コミュニケーションⅠもそろそろ採択の時期に入る。本号では,教科書を使う現場教師の視点に立ち、教科書を使ってどう授業を組み立てるかを実践に即して提案し、また教科書の分析、批判を行う。また採択制度の現状と問題点を埼玉の例に学び、教師と教科書採択について考える。

特集 | 新教科書―私はこう教える |
中学校英語教科書採択問題
―採択制度改善・教科書批判の重要性―
菊池 英
●座談会
新英語教科書をこう使う
荒木好枝
植野由希恵
小美濃 博
松下里美
柏村みね子
●提案・分析1
子どもたちの学習を保障し、可能性を開く教科書を
是常真澄
●提案・分析2
Don’t Study English
森田康寛
●提案・分析3
高校英語教科書を選ぶ視点
森島暢子
今月の詩
Reader’s Square―読者の広場―
合い言葉はピース! 連載15
Essay ことば
学力向上は教師の創造性と生徒の助け合い学習で
―学力世界一のフィンランドに学ぶ―
鈴木光治
特別記事
新英研第43回全国(愛知)大会基調提案
新英語教育研究会
遅れがちな子どもとともに
~「明けない夜はないっていうけど…」 連載4
“おくれがち"とは?(2)
相澤裕寿
光ることば―授業に生きる英文資料 連載28
Now I Know My ABCs No.5
黒丸栄子
Creative Teaching 中学教科書の創造的な扱い方
1年 Sunshine
ちひろの平和と子どもたちへの思いを語りながら
―AグループとSグループでDoesらえもん―
冨田憲一郎
2年 NEW HORIZON
自分自身を見つめる
I was born to ~
荒木好枝
3年 NEW CROWN
感じたこと、考えたことを英語で伝えよう!
辻 圭子
Creative Teaching 高校英語の創造的な扱い方
高1のリーディング―中3から高1へ―
末安朋子
Hello! 地球の子どもたち― 連載7
カナダ
柏村みね子
どうする?小学校の英語 連載28
国際理解教育で子どもの知的好奇心に応える
―テーマ学習 2.「協力しよう」
別府邦子
授業に歌を連載133
If Not For You
鈴木政浩
映画で学ぶ楽しい英語の授業連載49
ジェーン・エア
吉浦潤次
新英研第43回全国大会現地便り
Book Review
図解 フィンランド・メソッド入門

英語と運命 つきあい続けて日が暮れて

歌よ、はばたけ!―韓国の民衆歌謡
話題の本Pick Up 考える英語教師

支部・サークルの活動から/東北の泉連載4/掲示板
新英研の窓/編集後記