『新英語教育』 2006年2月(438号)

 「教室に気がかりな子が増えている」という声が高校現場からも聞こえてきます。LD、ADHD、アスペルガー障害などの発達にかかわる問題を抱える生徒をどう理解し、どう授業を組み立てていくのかということを、理論・実践面から検討します。また昨夏の全国大会で好評だった困難を抱える子どもたちとの授業の実践報告から学びます。
特集 気がかりな子に寄り添う
―発達障害と向き合って―
●巻頭論文
中等教育の現場と発達障害の子どもたち
 荒川 智

●相談学級
「相談学級」をご存知でしょうか
―不登校状況の生徒との二人三脚―
 清水恵子

●レポート I
人として、教師として
 相澤裕寿

●レポート II
ハロー、ミスター ハセガ~ワ!
―ひまわり学級の子どもたちとの英語の授業あれこれ―
長谷川和久


●資料
気がかりな子どもたちに寄り添うために
―キーワード集―
  新英語教育編集部



今月の詩 “A Friend"

Reader’s Square―読者の広場―
合い言葉はピース! 連載10

Essay ことば
The memories 記憶たち
 森山淑夫
光ることば―授業に生きる英文資料 連載23
JEE環境カレンダー
 黒丸栄子
学校っていいぞ、教師っておもしろいぞ 連載2
職場づくりは学校づくり
 小部 修
もっと豊かに授業と評価 連載23
高校における授業評価を考える
 保坂芳男
中学教科書の創造的な扱い方
1年 NEW HORIZON
由良川に鮭っているの?
―いろんな過去形英文で知識を深める―
 畔柳晋介
2年 NEW CROWN
LANDMINES AND CHILDREN
―地球が抱える大きな問題―
 井塚康博/糸山京子
3年 COLUMBUS 21
飛ばそうEメールを海外へ
 鎌田明子
高校英語の創造的な扱い方
楽しく使える英語の授業
―TPR Storytelling Teaching Method―
 小野エイミー
世界とつながろう―わたしたちの国際交流実践― 連載6
Not English for Competition but English for
Communication and Connection
 長田寿和子
どうする?小学校の英語 連載23
中央教育審議会に反対の声を寄せましょう
―「荒川の英語教育を考える」から―
 瀧口 優
授業に歌を連載128
Get It On
 鈴木政浩
映画で学ぶ楽しい英語の授業連載44
ウォーク トゥ リメンバー
 望月由紀子
新英研第43回全国大会現地便り
Book Review
大学英語超入門―やればできる、誰だって!
憲法を変えて戦争へ行こう
話題の本Pick Up

支部・サークルの活動から/掲示板
新英研の窓編集後記

2006年

Posted by admin_wp