『新英語教育』 2024年8月(660号)

新英研では1960年代後半に自己表現活動が実践され始め, 1969年に自己表現分科会が生まれました。以降自己表現の実践はますます豊かになり,その成果は百花繚乱。そしてコミュニケーション時代の今は,ス ...
群馬新英研9月例会(2024年)

8月には例会を行わず、9月に行います。実施方式は、会場(対面)・オンライン併用のハイブリッド方式になると思います。ご都合の良い方法で、お気軽にご参加ください。 日時 2024年9月28日(土) 14 ...
緊急! 夏の市民大集会

(当日の様子を、動画でご覧いただけます。) 中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)の問題点 実際に体験した生徒・保護者や学校現場の声 ■参加情報■ 参加 Zoom ミーティング us/j/82 ...
第161回 こもれびカフェ(2024年6月)

こもれび塾〈今日の授業・明日の授業を語り合う会〉 報告 2024年6月22日(土)午後7:00~9:00 実施 「生徒の創造的な英語力をみとる自主学ノート活動と帯活動トリオディスカッショ ...
夏の北ブロ(2024年) 北信越ブロック集会

「四季の北ブロ(今回は夏の北ブロ)スタート!
サーバー休止について

サーバーのメンテナンス(ハードウェア交換作業)にともない、以下の期間において、当サイトの閲覧、当サイトと同じドメインあてのメールの送信ができないことがあります。 ご承知おきください。 期間 202 ...
『新英語教育』 2024年9月(661号)

中学,高校のリテリング授業は現実の生徒の学力とあっているでしょうか。「やる」「やらない」と意見も分かれており,リテリングを採用している教科書で学ぶすべての生徒を対象に行うことについて疑問点も出てきて ...
東京新英研1月例会 [会場&オンライン] (2024年)

新英研東京支部1月例会実施報告 今年度も 1 月例会は東京教研外国語分科会との合同で「一枚レポート」や、ワークシートを持ち寄っての研究会を行いました、次々、授業のエッセンスが紹介される様子は、「レポ ...
『新英語教育』 2024年2月(654号)

社会情動的スキルについて,OECDが2022年に発表した新たな枠組みは,開放性・誠実性・外向性・協調性・情緒安定性という補助的指標の5つの分野に分けられています。生徒が,思いやりをもって,ほかの人と ...
東京新英研2月例会(2024年)

今年の都立高校入試問題 〜共通問題と一部自校方式〜 分析と対策 日 時 2024年2月24日(土) 15:00~16:50 場 所 オンライン併用 文京シビックセンター 4階南 シルバ ...
埼玉新英研2月例会<会場&オンライン>(2024年)

日 時 2024年2月12日(月・祝) 15:30~16:45 場 所 *岸町公民館1階第4講座室 および オンライン(zoomミーティング)併用 さいたま市立岸町公民館 第4講座室 さいた ...
これからの英語教育を考える会 2024
兼 新英研宮城大会プレ集会

と同内容です。 英語教育のあり方をみんなで考えよう~子どもたちが より幸せに学べるように~ 会は予定通りの内容で行われ、終了しました。ご参加、ありがとうございました。 参加者のみなさん、参加のお ...