2012年

Thumbnail of post image 077
 今月のタイトルは「ヒロシマの声を聞いた夏 第49回新英研全国大会 in 広島」特集です。座談会で広島らしさあふれる大会を振り返り,次期大会と新英研の未来も語り合います。大会ルポでは二年間に渡る準備で ...

2012年

Thumbnail of post image 188
 学習指導要領が改訂されました。一部「ゆとり」教育の見直し,高校でのAll English,中学の週4日の授業,コミュニケーションに役立てる文法指導の視点,小学校の「外国語活動」の改訂等です。新指導要 ...

2012年

Thumbnail of post image 091
 生徒の「わからなさ」は語彙,発音,つづり,文法・文型,読解など多岐に渡ります。そしてそれは「つまずき」となって,中学から高校へ,高校から大学へと引き継がれていきます。今月の特集は生徒のつまずきにどう ...

2012年

Thumbnail of post image 139
 2011年必修化された小学校の外国語活動は2年目に入りました。今月の特集は,この間,現場でどのような活動が行われ,子どもたちが何を学び取り,現場の先生や子どもたちが何を感じているのか,その現状と課題 ...

2012年

Thumbnail of post image 115
 授業崩壊にはさまざまな背景と原因があります。本特集では授業不成立という困難な中でどのように打開策を見つけ出していけばよいかを具体的かつ実践的に解明します。実践論文では中高の現場の克服例を,また,困難 ...

2012年

Thumbnail of post image 034
 昨年3月11日に起こった未曾有の大震災と津波の被害。そして原発事故。この不幸と悲しみを乗り越えて,教師は立ち上がり,全国でそして世界で思いやりと励ましと助け合いの輪が広がりました。今月は震災を契機に ...

2012年

Thumbnail of post image 123
 今月は英語学習の「楽しさ」を掘り下げ,「楽しさ」と学力形成・人格(人間)形成の結びつきを探ります。巻頭論文で楽しい英語授業の5つの要因と楽しさの構造を明らかにします。小学校実践では英語を使う楽しさを ...

2012年

Thumbnail of post image 171
 今月のタイトルは「最初が肝心!授業づくり」です。年間の授業計画の立て方と具体的な授業案のつくり方や基本的な指導技術まで,授業づくりの基本を特集します。巻頭論文では新年度を迎えるまでに春のうちにやって ...

2012年

Thumbnail of post image 162
 今月のタイトルは「最初が肝心!授業づくり」です。年間の授業計画の立て方と具体的な授業案のつくり方や基本的な指導技術まで,授業づくりの基本を特集します。巻頭論文では新年度を迎えるまでに春のうちにやって ...

2012年

Thumbnail of post image 018
 授業の内容について生徒の感想や意見を聞き,成果は何か,課題は何かを振り返ることは,授業改善への重要な一歩となります。今月の特集では,前任校の生徒の「授業の通知表」を読み返し,アプローチの仕方を変えて ...

2012年

Thumbnail of post image 164
 今月の特集では,巻頭言で九州ブロックの歴史と今特集の実践の概要を紹介。実践では中学の実践として新英研の原点ともいえる教材"We Can Stand"の実践,地域の自主教材「恩讐の彼方に」の実践,国際 ...

2012年

Thumbnail of post image 073
 今月のタイトルは「World Englishes ―のびのび英語を使ってみよう」です。「国際化」には多様性に寛容であることが求められます。「日本人英語」を含め,英語が多様な国や地域の人々とつながり合 ...