知2020

Thumbnail of post image 052
8月2日  日本外国語教育改善協議会は、共通テストに民間試験を導入することに反対している。一昨年度および昨年度のアピール別紙に加えて、以下にその理由を述べる。 1.考え方の方向性  誰のため、何のため ...

東京

Thumbnail of post image 090
 *会場が変更になりました! 会場での対面参加ともに、ZOOMでのオンライン参加も可能です。 ●日時: 2020年11月28日(土)14:30~17:00 ●会場:国立オリンピック記念青少年総合センタ ...

2010年

Thumbnail of post image 019
 今月の特集は「苦手をなくす英語学習」です。巻頭論文で生徒は英語学習のどこでつまずくか、それをどう克服し、学びをどのように復活させるかについてベテランの先生からのアドバイスをいただきます。また中・高・ ...

2010年

Thumbnail of post image 102
 今月の特集は「苦手をなくす英語学習」です。巻頭論文で生徒は英語学習のどこでつまずくか、それをどう克服し、学びをどのように復活させるかについてベテランの先生からのアドバイスをいただきます。また中・高・ ...

2010年

Thumbnail of post image 114
 今月はマザー・テレサ生誕100周年記念特集です。巻頭論文で感動教材を扱う際のリスクと克服、ライティングやTTでの取り組みや書籍を通じて生徒が自ら学ぶ授業をどう作るがを論じます。中高の実践でビデオ視聴 ...

2010年

Thumbnail of post image 179
 今月は小学校英語のポイントは何かを考える特集です。座談会で小学校の英語活動の現状・問題点・成果・課題などについて語っていただきました。小学校の先生方の児童の知的好奇心を刺激する授業や興味を引く活動の ...

2010年

Thumbnail of post image 009
 今月は英語教師として平和教育をどうすすめるかを考える特集です。「核のない平和な地球を」実現するため、平和を巡る状況についてアンテナを張り、生徒と共に文献を読み、修学旅行のピースメッセージに取り組むな ...

2010年

Thumbnail of post image 004
 今月はEFL vs ESL (英語は外国語として学ぶか、母国語を学ぶように学ぶか)を考える特集です。英語は外国語ですが、現実にはESLとして教える教育政策が進められています。この矛盾の克服、授業で大 ...

2010年

Thumbnail of post image 073
 今月は私たちが授業で扱っている例文にスポットを当てます。良い例文とは どんな例文でしょうか? 英文法学習を楽しくする例文とは? On Timeな 文、そしてこれからもずっと伝えていきたい文、顔の見え ...

2010年

Thumbnail of post image 152
 今年こそと希望に胸膨らむ4月。年間を通した「授業のシステム」を取り入れて授業をVersion Upしてみませんか? 生徒が「今年はこれまでとは一味違う」「これなら自分もできそう」と思える授業をするた ...

2010年

Thumbnail of post image 147
 アジアをつなぐ言語としての英語の役割が年々大きくなっています。日本以外のアジアの国々ではどのような英語教育「一生懸命に教えているのに虚しい」「学力テストの点数は上がっているけれど、子どもたちは成長の ...

2010年

Thumbnail of post image 057
 「学力向上プラン」、「習熟度別授業」など、競争的で、個別の学習が多く取り入れられている一方で、「協同学習」に焦点があたっています。この夏の新英研全国大会の「仲間と学び、自ら学ぶ力をどうつけるか」をテ ...