2009年

Thumbnail of post image 171
 この夏、東京で600名を越える参加があった新英研50周年記念全国大会。教材、自己表現、音声など10の分科会や、小・中・高・大の10の新英研講座、テーマ別分科会・ワークショップなど40のレポート・発表 ...

2009年

Thumbnail of post image 001
 英語教師が身につけなければいけない力とは?英語の運用能力、英語学、英文学、他の外国語の知識・運用力、社会情勢をよみとく力、子どもを見る目、人間性、集団を高めていく力など、様々な専門的な力量が必要とさ ...

2009年

Thumbnail of post image 011
 新学習指導要領では、「情報伝達のためのコミュニケーション能力」が強調されています。しかし、本来のコミュニケーションとは、人間同士の心の交流をいうのではないでしょうか。子どもたちに身につけてほしい人間 ...

2009年

Thumbnail of post image 035
 今年は国連「子どもの権利条約」の第3国力ウンター・レポート提出の年であり、2010年は,国連「子どものための平和と非暴力の文化国際10年」の最終年にあたります。外国語教育を通じて、この=つのテーマに ...

2009年

Thumbnail of post image 136
 「小学校外国語活動」、「学力向上」「All Englishで」「資格検定への傾斜」など様々な動きのある英語教育界、子どもたちが世界の仲間と共生し、平和な世界を作る担い手となる英語教育にしていくために ...

2009年

Thumbnail of post image 133
 高校新学習指導要領に「英語の授業はすべて英語で行うことを基本とする」という文言が盛り込まれ、それが日本で外国語としての英語を学ぶ生徒たちに適しているかどうか、議論が高まっています。高校現場からの率直 ...

2009年

Thumbnail of post image 199
 経済的・社会的な格差を背景に学力の格差が教室の中にも現れている中、格差をのりこえ、ひとりひとりに英語の力を身につけさせることが求められています。どの子にも英語の力をつけ同時に人格形成を行ってきた新英 ...

2009年

Thumbnail of post image 181
 元気いっぱいの若い先生を迎える春。しかし指導方法を知っていても、子どもたちをどう見たらいいのか、集団として、どう学びをつくっていくかで悩む先生も多いようです。すでに歩き出している若い先生たちが、新た ...

2009年

Thumbnail of post image 004
 今年度から,小学校英語活動の必修化に向けて,具体的な動きが始まります。「英語ノート」をどう考えたらいいのか,英語を専門に学んでいない小学校の担任の先生たちの悩みにどう答えるか,文科省,経済界,保護者 ...

2009年

Thumbnail of post image 056
 新英研北信越ブロックから、力のこもった、役に立つ実践報告を発信します。 英語の力を育てる授業システムと命・平和というテーマを追究した6つのレポートです。 この特集を通じて、全国の先生方と学び合い、学 ...

2020年

Thumbnail of post image 044
 近年の経済格差が生徒の学力格差にまで及び,また国際的に悪名高い「多人数クラス」制度のため,多数の『遅れがちな子ども』『英語嫌いの子ども』が全国的に作られています。これに対して多くの先生方が日々苦労し ...

知2020

Thumbnail of post image 001
2020.10.14新英語教育研究会 会長 池田真澄中央常任委員会   内閣総理大臣は、日本学術会議が推薦した新会員候補105名のうち6人の任命を、なんら根拠を示すことなく拒否しました。 学術会議会員 ...