『新英語教育』 2008年9月(469号)
ライティングによる自己表現活動は多くの教室で行われていますが,音声やからだを通した表現活動はどのように行われているでしょうか。ある一定の時間,おしやべりが続けられることや,とにかく英語を使えることが ...
『新英語教育』 2008年8月(468号)
インターネットや携帯電話を含むメディアの多様化がかつてないほどの情報量をもたらしている中で,子どもは,そして私たち教育現場に携わるものは,その洪水におぼれることなく,情報を読み解く力を身につけていか ...
『新英語教育』 2008年7月(467号)
英語は何のために学ぶのだろうか? 日本人なのになぜ勉強しなければならないの? 生徒たちはPeaceという全人類の課題を 自分のこととして考えるきっかけをつかんだとき, その答を手に入れること ...
『新英語教育』 2008年6月(466号)
10年に1度改定される学習指導要領。今回の改訂は,2007年12月に改定された教育基本法に基づいて作成された学習指導要領であるが,その影響をどの程度反映し,英語科においてはどのような変化があったのか ...
『新英語教育』 2008年5月(465号)
新学習指導要領が確定し,小学校における「外国語活動」が実施に向けて動き出すことが予想されます。実際に小学校では「いったいどうやって,何を,どんなふうに教えたらいいのか」という問いがわきあがっています ...
『新英語教育』 2008年4月(464号)
桜の花びらと一緒に新しい同僚を迎える季節。この春,英語教師になられたみなさんと心新たにスタートしたいみなさんに贈る授業びらき特集です。最初の授業だけでなく,4月,5月をどんなふうに子どもたちと過ごす ...
『新英語教育』 2008年3月(463号)
03年から始められた英語教員悉皆研修も今年度で5年目を終え, 全国的にほぼその日程を終了した。 「英語が使える日本人のための行動計画」に基づくこの研修の意味は果たして何だったのか。 参加者の声や行政の ...
『新英語教育』 2008年2月(462号)
全国の映画ファンの皆さん、お待たせしました! 新英語教育研究会には、教室で生徒と共に 映画を核にした授業をつくっている実践が数多く見られます。 映画をもとに、生徒と人生を語ったり、 映画からリアルな ...
『新英語教育』 2009年12月(484号)
この夏、東京で600名を越える参加があった新英研50周年記念全国大会。教材、自己表現、音声など10の分科会や、小・中・高・大の10の新英研講座、テーマ別分科会・ワークショップなど40のレポート・発表 ...
『新英語教育』 2009年11月(483号)
英語教師が身につけなければいけない力とは?英語の運用能力、英語学、英文学、他の外国語の知識・運用力、社会情勢をよみとく力、子どもを見る目、人間性、集団を高めていく力など、様々な専門的な力量が必要とさ ...
『新英語教育』 2009年10月(482号)
新学習指導要領では、「情報伝達のためのコミュニケーション能力」が強調されています。しかし、本来のコミュニケーションとは、人間同士の心の交流をいうのではないでしょうか。子どもたちに身につけてほしい人間 ...
『新英語教育』 2009年9月(481号)
今年は国連「子どもの権利条約」の第3国力ウンター・レポート提出の年であり、2010年は,国連「子どものための平和と非暴力の文化国際10年」の最終年にあたります。外国語教育を通じて、この=つのテーマに ...