2007年

Thumbnail of post image 077
 500人を超える参加者が暑く、熱い大阪・石切に集った第44回新英語教育研究会全国大会。アーサー・ビナード氏の講演をはじめ、関西の鋭い視点と地域性をベースにした文化行事やテーマ別分科会・ワークショップ ...

2007年

Thumbnail of post image 082
「実践的コミュニケーション」の流行の中で、ティーム・ティーチング(以下、TT)は、言語活動とゲームのみの場となっていないでしょうか。 ALTも生徒も日本人教師も人間としての持ち味がいかされる、新しいコ ...

2007年

Thumbnail of post image 106
 「国連持続可能な開発のための教育の10年」 (Education for Sustainable Development)が2005年にスタートし、以後日本でも環境教育を中心に、開発、人権、平和教育 ...

2007年

Thumbnail of post image 176
 高校・大学では「多読」が一つのブームになっています。 訳読、精読ではなく、日本語を読むようにたくさん読んでいくことが 英語力の向上につながるとすれば魅力ある取り組みでしよう。 新英研では、読みごたえ ...

2007年

Thumbnail of post image 079
英語に出会う入門期の生徒にも、 英語につまづきかけている生徒にも、 さらに英語の力を伸ばしたい生徒にも、 「語彙」の学習は英語に向き合うスタート地点であり、突破口といえます。 語彙の世界といかに豊かに ...

2007年

Thumbnail of post image 192
 少人数制授業や習熟度別授業が広がりつつある昨今、それに対峠する集団の学びに注目が集まっています。新英語教育研究会では、「集団づくり」の分科会を持ち、長年、実践を積み重ねてきました。 また最近では、フ ...

2007年

Thumbnail of post image 130
 英語の授業になるとどの教室からも英語の歌が聞こえてくる。 そんな風景が珍しくなくなってきました。 以前はちょっとした息抜きと思われていた「英語の歌」は、いまや生徒と英語をつなぎ、生徒と教師をつなぐ授 ...

2007年

Thumbnail of post image 188
 いよいよ4月から「特別支援教育」が各校で本格的に実施されます。「コーディネーター」の任命、研修、校内委員会の設置、外部機関との連携など、新たに学校が背負う仕事もあります。本誌では2005年より軽度発 ...

2007年

Thumbnail of post image 165
 「実践的コミュニケーション能力」の強調の影響から中学高校で「場面」や「機能」シラバスの会話に多くの紙面が割かれる一方、文法指導にかける比重が減り、高校、大学では「文法用語を知らない」、「文の構造が理 ...

2007年

Thumbnail of post image 133
 2年目を迎えるセンターのリスニング試験が年明けに実施される。実質30分間のリスニングテストの問題の難易度は適切だったか、受験した高校生はどのような感想を持ったか、そして、センターのリスニングテスト導 ...

2008年

Thumbnail of post image 006
 2008年夏、宮沢賢治の故郷、岩手・花巻温泉で行われた第45回新英研全国大会。澤地久枝さんの講演や10の分科会、大好評の新英研講座はじめ、中高の実践を誌上公開、岩手大会の魅力と東北の地の香りをお届け ...

2008年

Thumbnail of post image 112
 単語・熟語の指導は英語の基礎といわれますが,語彙指導とはことばの何を教えることなのでしょうか。言葉の豊かさに出会い,自己表現につなげるなど,語彙指導のイメージを豊かにする視点を論文,資料と9編の小・ ...