群馬新英研11月例会(2019年)

日時: 2019年11月17日(日)14:00 ~ 17:00 場所: 群馬県教育会館・3階・小会議室D<★いつもとは違う会場です。お間違えになりませんよう。>前橋市大手町3-1-10(前橋地方裁判所 ...
『新英語教育』 2014年1月(533号)

外国語を学ぶことは,本来自分の知らない世界の見方を知り,自分の内面を深く豊かにする営みです。優れた文学教材は,生徒の心を揺さぶリ,ものの見方を変え,結果として学力も高めます。今月の特集では,巻頭論文 ...
『学習指導要領』及び大学入試に対する意見(2020年)

2020 年10 月7 日 内閣総理大臣菅義偉 様文部科学大臣兼教育再生担当大臣萩生田光一 様教育再生実行会議座長鎌田薫 様中央教育審議会会長渡邉光一郎 様同 教育振興基本計画部会会長北山禎介 様同 ...
共に学び、共に高まる教室をめざして ―私の「学習集団づくり」―

緒方 智子(おがた ともこ 長崎・長崎総合技術大学) 1.授業づくり (1)授業を構成するもの 授業の成否を決するのは教科内容、授業過程そして集団がつくる雰囲気等があると思います。特に英語科の教室では ...
2020 関東ブロック集会 in 群馬

新年早々の1日。各校種の実践を聞き、考え、語り、交流しましょう。3学期の授業のエネルギーを蓄えてください。 「心も体も動き出し、深く、学び合う授業へ」― 今、学校・英語教育が目指す方向は ― 期 日: ...
『新英語教育』 2007年11月(458号)

国連総会で2008年を「国際言語年」にすることが採択された。 外国語教育を、単にコミュニケーションの道具だけではなく、思考を深め、視野を拡状人間形成に資するものにしたい――そんな願いを込めて、東海ブロ ...
『新英語教育』 2018年7月(587号)

小学校3年からの英語活動と5年生からの英語,そして英語で英語の授業が強要される中学校や高校の英語の授業,さらにはTOEICやTOEFL,あるいは英検などが絶対化される大学の英語の授業等,外国語教育と ...
『新英語教育』 2019年11月(603号)

2020年度の小学校高学年の英語の教科化に向け,新しい検定教科書が各地で採択されました。 現場の不安や戸惑いを解消するために,そのすべての内容を分析し,子どもが英語を楽しめる実 践を特集します。小学 ...
その4 署名にご協力ください

2022.3.26 都立高校入試へのスピーキングテスト導入の中止を求めます!― STOP!「東京都中学校英語スピーキングテスト事業」その4 署名にご協力ください 東京新英研では平成5年度都立高校入試 ...
グレタさん、国連で地球温暖化対策の訴え

2019年9月23日、国連本部で「気候行動サミット」が開かれ、スウェーデンの高校生、グレタ・トゥーンベリさん(16)が各国の首脳らに対して地球温暖化対策の具体的な行動を訴えました。 グレタ・トゥーン ...
春季セミナー2013

英語嫌いをなくし学力向上へ~新英研春季ゼミ「徹底討論」(5月3日)の報告 2013年5月3日(祝・金)新英研は、東京のアカデミー音羽・多目的ホールで春季ゼミを開催した。テーマは「徹底討論!どうする? ...
群馬新英研3月例会(2019年)

日時: 2019年3月17日(日)14:00 ~ 17:00 場所: 前橋プラザ元気21 5階・第510学習室 前橋市本町2-12-1 Tel 027-210-2199「中央公民館(前橋プラザ元気21 ...