■ 山梨新英研3月例会
2014年3月
山梨新英研3月例会のご案内
日時: | 2014年3月30日(日)9:30 ~ |
会場: |
![]() (甲府市丸の内3-26-16 TEL055-222-4242
より大きな地図で 甲府市中央部市民センター を表示
|
内容: |
|
連絡・ 問合せ先: |
事務局・石山裕生 ![]() (韮崎高校定時制 電話0551-22-2415) |
(2014年3月15日掲載)
日時: | 2014年3月30日(日)9:30 ~ |
会場: |
![]() (甲府市丸の内3-26-16 TEL055-222-4242
より大きな地図で 甲府市中央部市民センター を表示
|
内容: |
|
連絡・ 問合せ先: |
事務局・石山裕生 ![]() (韮崎高校定時制 電話0551-22-2415) |
(2014年3月15日掲載)
―生徒と創る英語授業と自治活動―
長年山梨新英研を支えてきた戸田康氏の著書が刊行されました。すでに新聞雑誌等で紹介され、お読みになった方も多いかと思います。11月26日付け山梨日日新聞にも取り上げられました。
教科指導と生活指導の統一は戸田氏が長きにわたって追求してきた教育的課題でした。普通高校では、進学のための受験英語にとどまらず英語学習を通じて広く世界に目を向けることの大切さを説くとともに、担任として自治活動・HR活動に力を注ぎました。農林高校など職業高校では、様々な困難を抱えた英語嫌いの生徒たちに英語を学ぶ楽しさ伝えてきました。外国人からのピースメッセージの取り組みや学園祭での英詩の群読など、彼らにとってはかなりハードルの高い取り組みにも果敢にチャレンジさせ、多くの教職員からは驚きをもって評価されました。当時の息づかいは、資料として挿入されている自身が発行した「教科通信」や「ホームルーム通信」から容易に感じ取ることが出来ます。
最後は組合の執行委員長として定年退職を迎えましたが、常にチームワークを重んじ、団結することで教育現場は大きな力を持ち、教師も生徒たちと共に成長していくことを確信していました。
「わかることの楽しさ、新しい発見の喜びを仲間と共有する教室を創り出したい」という戸田氏の思いはこれからも我々の授業作りの柱としなければなりません。
戸田氏は現在法政大学で教育実習の指導に当たり、大学生と「ともに希望を語る」なか、教師の卵を温めています。3月例会は、戸田氏に自著について大いに語っていただく会としました。多くの方々にご参加いただきたいと思います。