「新英語教育」2023年4月(644号)
配布後2年を経た令和3年度版中学教科書。語彙も英文も多すぎる実情に,「次期指導要領の実施まで現場が持たない」という声が上がっています。どこをどう取り出して,重点化して教え,どこを軽く扱うかを検討する必要があります。各学年の教科書の特徴を明らかにし,扱い方の軽重,年間でどこを重点的に実践すればよいかなどについて,現場の声を元に編集部がまとめました。実践については,このような教科書に3年目の挑戦を試みた3つのレポートを紹介します。一つは,小学校で扱う単語が中1では既習として登場する「700語問題」への対処を,また思考力を深めたカンボジアとの交流,さらには「難しい」教科書の扱いを「楽しい」読み取りの授業へと工夫した授業です。
![]() |
⸙ STOP WAR! Bring Peace! ⸙
中学1年のまとめ 語彙指導から中学校英語へ 新妻恵美子 中学2年のまとめ 盛りだくさんの語嚢と文法と 教科書本文をどう料理するか 大栗健二 中学3年のまとめ 文法も語彙も,「難しさ」を 「深さ」にかえて 植野 由希恵 実践中学1年 700語問題を考える 高橋宏光 実践中学2年 Beyond Borders 社会×英語で学びを深める 近藤 麻沙美 実践中学1年 「難しい」を「楽しい」へ 共につくる読みとりの授業 羽野祐司 連載 ● 今月の詩 ● Readers' Square―読者の広場 ● 呼び名について ① New! それでもやっぱり「〇〇先生」と呼んじゃダメですか? 海木幸登 ● Essay ことば 「ことば」を取り戻す 綿貫公平 ● 仲間とともに学びを深める ~協同学習・学習集団づくりのすすめ 第85回 協同(協働)学習をより広い学習者と先生に 連載8年目を迎えての座談会 根岸恒雄,津田ひろみ,玉木志乃 ● 学びを豊かにするICT・オンライン授業 第25回 ICT・オンライン授業で変わったこと ~変化を活かして学びをより豊かに~ 若松里佳 ● 授業をおいしくするスマイル・レシピ 174 つながり合う喜びを育てる どこへでも行けるPassport 駒崎未来 CREATIVE TEACHING ● 小学校英語の創造的な扱い方 NEW HORIZON Elementary 5 子どもたちと共に考える単元デザイン Unit 6 What would you like? 田鍋敏寿 CREATIVE TEACHING 中学教料書の創造的な扱い方 ● 1年 NEW CROWN 小学校英語から中学校英語へ! 福島悦子 ● 2年 ONE WORLD Turn over a new leaf!~新2年生,新たな気持ち で再スタート! まずは人間関係の構築から~ 小森 静 ● 3年 Here We Go! やる気いっぱいのスタートダッシュを大切に ~受け身を復習しつつ,世界の文化を学ぶ~ 齋藤 恵美子 CREATIVE TEACHING ● 高校英語の創造的な扱い方 3年生でパラグラフライティングに取り組むまで 学年全体での取り組みを積み重ねて 西田陽子 ● 入門期の英語指導を考える 第24回 奈良の学習法でつくる外国語学習 (2年生のしかの学習) 朝倉慶子 ● 英語教師のためのちょっと変わった言語学入門 第1講 New! 世界に言語が1つだったら 大津由紀雄 ● 英語教育にマクロの視点を 第13回 言語教育をマクロに捉えることの重要性 英語支配論と自己植民地化に抗するために 大西里奈 ● 授業に歌を 第236回 Pipes of Peace by Paul McCartney 和田さつき ● 音声授業に深い学びを 第13回 Dear Promising Young Teachers 音声授業を通して「まだ見ぬ景色」を! 浅野享三 ● 新英語教育研究会 第59回全国大会 富山大会 現地だより 第4回 富山大会ならではのシンポジウムにご期待ください! 伊藤 晃,内堀 守 ● Book Review 『英語学習の科学』 ![]() 『POSTCARDS FROM A BILINGUAL FAMILY 日×米家族の11年』 ![]() ● 支部・サークルの活動から/掲示板 ● 新英研の窓/編集後記 |
|||
Let's be positive and |