「新英語教育」2017年11月(579号)
2020年から小学校英語の教科化と早期化が決まり,先行実施の動きが始まっています。文科省は外国語活動について十分な検証をしないまま,非常に無理な体制で,教材の作成や指導者の養成を急いでいます。今現場で子どもたちの最善を願い,外国語活動を創造し,積み重ねている小学校の担任の先生,特区の指定校で教科の英語に取り組み,その課題に挑戦している先生,専科の教員で外国語活動の意義を探ってきた先生,指導者養成に当たり工夫を重ねている大学の先生方に執筆いただき,この過渡期をどう乗り越えるか,教科になった時どのような授業が展開されるべきかを考え,小学校英語に希望をお届けします。
![]() |
● 巻頭論文 小学校英語は誰のためか 瀧口 優 ● 実践 小学校 どうする小学校英語指導? 高松理英子 ● 実践 小学校 わくわくする教材・真実に近づく授業 ~自分の言葉で自分の物語を語る力をつけるために~ 綾部 文 ● 実践 小学校 小中連携は中学の先生の関わりから ~教科先行実施校の評価における試みと成果~ 折橋晃美 ● 実践 大学 小学校で英語を教える先生を育てる教員養成の現場から ―「どうやって教える?」の前に「なぜ教える?」― 阿部始子 ● 今月の詩 ● Readers' Square―読者の広場 ● Ms. Ueno's Classroom 第2回 植野由希恵 ● Essay ことば 核なき平和な世界をめざして~フランスより~ 美帆シボ ● 新英研の宝×教材のチカラ 第98回 ウイリアム・サローアン『パパ・ユーア クレイジー』 和田さつき ● 教師として一番○○だったとき 第8回 教師をしていて一番よかったなと思うとき(2) 枝村泰代 ● 教室を豊かな学び合いの場に ~協同学習・学習集団づくりのすすめ! 第20回 コミュニティをいかにつくるか ―参加意識を高める2つの鍵― 柏村みね子 ● 授業をおいしくするスマイル・レシピ 110 日分の言葉で説明してみよう~日本文化編~ 田村 元 CREATIVE TEACHING 中学教料書の創造的な扱い方 ● 1年 NEW CROWN This is JAPAN/This is my life 「身近なニッポン 私の暮らし」を世界に発信! 安部直子 ● 2年 TOTAL ENGLISH Partial-Reproductionを用いた授業実践例 ―生徒主体の活動を目指して 外崎 聡 ● 3年 Sunshine What Is the Most Important Thing to You? で考える説明文の創造的な授業―「わかったつもり」を超えて,心を豊かに,思考を深く― 海木幸登 ● 高校英語の創造的な扱い方 「サンタクロースはいるの?」 ―創造力・想像力を育てるheartwarmingな授業― 柳田 綾 ● 映画で学ぶ楽しい英語の授業 第119回 『ズートピア』で対立と和解を学ぶ 安野寿美 ● みんなで創る小学校英語 第92回 テーマで学ぶ英語の楽しさと深さを 子どもたちに ~協同学習で「給食」を素材に~ 町田淳子 ● 読める長文,楽しい多読―物語の力を授業に 第8回 県立高校での多読授業:学習者の積極性・知的レベルを育てる 前田昌美 ● ここはこう教える ~生徒がわかる文法の指導と説明 第29回 定期考査で絶対文法感覚を磨く ―メッセージの中で文法を― 海木幸登 ● ちょっとチャット英文 授業で触れたい英文 第19回 核兵器禁止条約採択後のサーロー節子さんのスピーチ 日比和子 ● 特別記事 すべての子どもたちに向けた多変化授業のABC ② KETG(韓国英語教師の会)機関誌より 홍완기 ● Book Review 『日英ことわざ文化辞典』 ![]() 『どうなってるんだろう? 子どもの法律』 ![]() ● 支部・サークルの活動から/掲示板 ● 新英研の窓/編集後記 |
|||
|