『新英語教育』 2007年9月(457号)
「実践的コミュニケーション」の流行の中で、ティーム・ティーチング(以下、TT)は、言語活動とゲームのみの場となっていないでしょうか。
ALTも生徒も日本人教師も人間としての持ち味がいかされる、新しいコミュニケーションを生み出す機会としてTTの授業づくりをとらえることができます。
新英研の第10分科会「外国人講師との授業」の研究成果と、昨年の全国大会で発表された実践とその分析、全国のTT現状アンケートから、TTの授業づくりのポイントを提案します。
緊急特集<9・11と憲法9条>
9月に教室で憲法9条と9・11をめぐる対話がなされることを祈り、緊急特集を組んだ。
21世紀を平和と非暴力の世紀に軌道修正するために、真実と希望を語るメッセージを心に刻みたい。
ALTも生徒も日本人教師も人間としての持ち味がいかされる、新しいコミュニケーションを生み出す機会としてTTの授業づくりをとらえることができます。
新英研の第10分科会「外国人講師との授業」の研究成果と、昨年の全国大会で発表された実践とその分析、全国のTT現状アンケートから、TTの授業づくりのポイントを提案します。
緊急特集<9・11と憲法9条>
9月に教室で憲法9条と9・11をめぐる対話がなされることを祈り、緊急特集を組んだ。
21世紀を平和と非暴力の世紀に軌道修正するために、真実と希望を語るメッセージを心に刻みたい。
特集 | 人間を大切にする |
Team Teaching |
20年を経たALT制度と私たちの課題/
「ALTの雇用・勤務条件等の調査」の結果
奈良勝行
●中学実践報告
AETとのTeam-Teaching
劉 崇治
●高校実践報告
ALTその人がいきる授業
~山形でALTとともに
安孫子道子
●分析
実践分析のための
サークル・チャート
Sarah Brock
●キー・フレーズ
ALTと語り合うための
キー・フレーズ
柏村みね子/Sarah Brock
●特別記事
911事件の真相を
追求するドキュメンタリー映画
きくち ゆみ
●オーバビー博士からのメッセージ
September 11, 2001
-Six Years Later-6年後の9月11日-
田中安行
●千の風
教室で現代の世界を語る
「千の風になって」にみる「生命の大切さ」
伝達実践
山西敏博
今月の詩 “If I can stop"
Reader’s Square―読者の広場―
帰ってきた!関西のツボ 連載6
Essay ことば
“Process"を"Presage"に置き換えてはならない
小山内 洸
春夏秋冬自己表現 連載6
田中 渡
Creative Teaching 中学教料書の創造的な扱い方
1年 COLUMBUS 21
言いたいことが表現できる喜びを味わおう!
~辞書と出会い、単語の豊かさにふれよう~
岩崎友紀子
2年 TOTAL ENGLISH
“The 3 Important Global Issues"を
どのように授業に取り入れるか(最終回)
長田寿和子
3年 NEW HORIZON
夏休みを越えて
―不定詞の用法を中心に―
沼田勝寛
高校英語の創造的な扱い方
小さな事からコツコツと
―夜間定時制高校の授業―
野村哲也
世界につながる地域の恵み Think Globally,
Act Locally 連載3
生きる時間の配分
菊地恵子
どうする?小学校の英語 連載42
小学校英語の体験活動
粕谷道子
映画で学ぶ楽しい英語の授業 連載59
フリーダム・ライターズ―FREEDOM WRITERS
吉浦潤次
Hello! 地球の子どもたち 連載14
インド共和国
田中安行
遅れがちな子どもとともに
~「明けない夜はないっていうけど…」 連載18
逃げない
福島悦子
光ることば―授業に生きる英文資料 連載39
Well Done British Airways !
安野寿美
Book Review
せんそうってなんだったの?全8巻
地球の食卓―世界24か国の家族のごはん
おんちゃんは車イス司書
奥西正史の本棚 連載3
支部・サークルの活動から/掲示板
新英研の窓/編集後記
To and Fro 連載6
左京育雄
つれづれなるままに 連載6
森山淑夫