日本外国語教育改善協議会(改善協)のアピール(2023年)

2024年11月6日

Ⅵ.評価をめぐって

 評価のあり方については、様々な考え方や方法があり、『学習指導要領』が大綱を示すにとどめるべきであるのと同様、評価についても一律に規定すべきではない。ましてや教科の特性を無視した全教科統一の3観点の設定には全く同意できない。

(1) 観点別評価

 「観点別評価」が導入されて以来、評価が自己目的化して相対的に学習内容の習得が軽視される等の問題を指摘してきたが、今回の3観点の導入により一層その傾向に拍車がかかっている。観点別のシラバス作成やテスト得点の細分化など、多忙化を引き起こした。また、3つの観点(①知識・技能、②思考・判断・表現、③主体的に学習に取り組む態度)のうち、特に③については、以前の「関心・意欲・態度」と同様、目に見えないものを客観的に数値化して評価するという矛盾を強いられている。

(2) 指導と評価の一体化

 評価とは、本来「評価のために終わらせるのではなく、指導の改善によって指導の質を高めること」が目的である(文科省「学習指導要領」についてのFAQ)。また生徒にとっては、自分の到達度や取り組むべき課題が見えるものでなくてはならない。しかし、観点別評価のために、普段指導していないことや授業で身に付けさせてこなかった技能をテストする等の問題も起きている。
教師が自分の指導方法に合わせて評価の方法も選択できるようにすべきである。

2024年11月6日知2023

Posted by admin_wp