■ 東京・神奈川・千葉10月合同例会

2013年10月
<< '07年'08年'09年'10年'11年'12年'13年'14年'15年'16年 >>
2月3月4月5月6月7月9月10月11月12月

東京・神奈川・千葉10月合同例会報告


 10月は、昨年に引き続き東京支部神奈川支部千葉支部の合同で月例会をもつことになりました。

中学実践① 「英語の声が出る教室の実践 ~元気があれば何でもできる!? みんなの声が聞こえる教室をつくりたい~」

国分寺市立第四中 大越範子先生
 昨年度同じ勤務校だった細澤先生から、「校庭にいて、4階の教室から生徒の英語の声が響く授業をしている!」と紹介された、大越範子先生(東京・中学)。普段の実践をじっくりと伺いました。
 野鳥がたくさんいる、自然豊かな国分寺4中で8年目。

★授業づくりの方法
 授業を作る方法では、「まず変えてみて、(うまくいかなくてもすぐやめずに)しばらく続ける!」という吉岡先生の言葉が転機になった。授業を革新的に変えるのは難しいので、ある活動を少し変えて様子を見る。ノリだけで授業をやってしまわないように、やったことはできるようになっているか、ちゃんと確かめることを大切にしている。全ての活動が、定期テストやその他の評価につなげる「ように見せている」。読んでほしい・考えてほしい話題を少しずつ積み重ねている。生徒には、「助け合いが当たり前!」「他の人のために動けないと生きている楽しみが味わえない!」といつも伝えている。「頭良いだけじゃダメで、甘える生徒でなく、社会で責任を果たす納税者を作りたい!」という思いがある。
 歌は、懐メロのメッセージのある歌、今をはぐくむ歌、きれいな詩の歌を扱っている。
 一日の流れは、宿題 歌、復習読み、ここまで20分かかる。必ず宿題を出して、次の日の書きとりにつなげている。

【授業の流れ】
  1. 書き取り(もしくは暗唱テスト)→前時の宿題が書けるか?言えるか?
  2. 宿題チェック→一回ごとにスタンプで励ます
  3. 歌→定期テストに歌詞の穴埋め問題
  4. 復習読み→暗唱テストにつながる
  5. その日の学習→新出文型や自己表現の課題は定期テストで同じものを書かせる
  6. 書く課題→予め課題を提示し、次の授業の最初に書き取り

★こんな力をつけたい!
 生徒につけさせたい力をテストではかっている。テストという名前を言わないこともある。進度によって、単語10問テスト、3問テスト、暗誦のテスト 自己表現、全てのペア発表スピーチなどを行っている。

【テストのバリエーション】
力をつけるための評価
  1. 単語・文の書き取り(前時授業の書き取りの宿題から行う)
  2. 単語大作戦(まとめて頑張る意欲を養う。25単語を4回練習してから行う)
  3. 音読テスト(30秒以内に正確に読み切るテスト)
  4. 音読テスト(前時授業で役割分担し、音読練習している会話文を①声をそろえて暗唱テスト、あるいは②担当した分を暗唱テスト)
  5. 公開暗唱テスト(自己表現を含む英作文を暗唱発表し、皆の前で話す機会とする)

★公開暗誦テストは・・・
 「土曜に何する?」のプリント。教科書の会話をもとに、ペア(隣同士)で自分たちのオリジナルの会話を作って、次の時間に暗誦する。選択肢の例もいくつか提示し、例から使いたい表現を選んでも良いし、完全なオリジナルで考えても良い。スピーチの前準備として、15分くらいで全員行う。ジェスチャーがあったり、面白いとより良い。順番決めじゃんけんを明るくやる。「たまに」授業に入れる(毎回やるとひっちゃかめっちゃかになってしまう)。

★会話テスト・・・
今年度からの取り組み。前振りの仕込みとして、ペアで1分間会話をする(じゃんけんで勝った人が天気を聞き、1分間時間を持たせる)。遊びじゃないと意識を持ってほしい。会話を続けるのも、話題を選ぶのも、大切な力だと感じさせたい。ALTに話題のジャンルだけ決めてもらう(準備してある話題ではなくて、いきなりその場の会話という点が大切)。ALTが廊下に出て、生徒4人の会話を見る。人を助けるのも得点になることを強調する。文を作ることが話す力につながる。態度、発言回数、新しい話題はポイントが高い。教室にいる生徒は、読み取りの課題に取り組み、チャイムで提出する。準備させないのがミソ。

★新出単語学習として、辞書早引き・・・ 
教科書の新出単語プリントを、あらかじめ空欄を2個くらい空けて作り、配布。裏で配って、時間を競ってペアで空欄を埋める。書き終わったら挙手させ、1番、2番…と言う。
辞書引きをさせたい理由は、教科書の後ろの単語リストだけ使う生徒にしたくないから。 英語と日本語は1対1ではなく、言葉の多義性を感じさせたい。生徒箱の活動のためにわざわざ辞書を持ってくるが、学ぶ機会を作りたいから。根本には、自分の失敗体験がある(OL時代、「調査中」が、「取り調べ中」になってしまったという経験)。
辞書引きの後、単語を音読。カタカナ隠して読みなど、ペア同士で早さを競争する。
男子は単語リストを上から読み、女子は下から読むなど、も行っている。英語を隠して日本語読みの早さ競争もしている。負けた人だけテストタイムとして、20~30秒で、日本語を言って英語を言うということもしている。
時間が5分とか微妙に余ったら集中力テストといって、Bノート(書きとり)に単語を1つずつ書く。宿題を先にやってもよいとする。
辞書ひきや訳は、(国分寺市では主流である)中英研では恥ずかしいが・・・。
※参加者からは「恥ずかしくない、大切な活動」と励ましの意見が多数。良い日本語に訳したら褒めてあげると良く、日本語能力も高くなるという意見があった。

★読みのバリエーション・・・
 音量調節を意識させている。「レストランで、おばさんの声が大きいとご飯がおいしくないよね~。」「スピーチは2つ・3つ先までボリューム上げる!」と伝える。「大きい声出して」と言ってもなかなか出ない。相手の声とそろえて、というと、相手の声をよく聞ける。
 背中合わせでそろえて読むと、かなり大きな声が出る。
1年からやらなきゃダメ。

【評定に盛り込む評価】
  1. 定期テスト
  2. 会話テスト(新出文型の理解や自己表現の課題への積極性など)
  3. スピーチとスキット(音読練習の成果や自己表現の作文力、プレゼンの力などを診断する)
  4. 自己表現の作文

★最近のブーム・・・
 あまりバリエーションやらず、教員と生徒が一緒にコーラスが多い。かなり遅めに行っている(教科書CDだと速過ぎる)。出来る子には新しいポイントを提示し、しつこく読む。 一斉読みだとたくさん読める。教師とそろえてコーラス、カラオケをまねる感じで。 (教師を追い越してはいけない。細かい発音も自然に意識できる。)
 fとthの図もしつこく書く。文字認識をさせながら、飽きないように行っている。

質疑応答

  • Q1 コーラスは6回も読んでいるが、飽きないコツは?
  • A1 飽きないように同じものずっとはやらない。毎回少しずつ、今やっている教科書と、少し前にやったプリント読み物など、少しずつ変えている。 
  • Q2 資料の中の評価の名称で、「診断的評価」ではないのでは?
  • A2 「総括的評価」でした。
  • Q3 ALTとの授業でのコツは?
  • A3 ALTと、楽しく教材を作っている。ALTをテープレコーダー代わりでなく、その人のパーソナリティを出したい。ニュージーランド出身のALTとは、日本とニュージーランドの子育てや校則、進路の迷い等の比較を、TFクイズなどで一緒に考えた。例えば子育ては、日本はべったりだが、ニュージーランドはある程度放っておく等の違いがある、ハロウィンやクリスマスの表面的教材より、その人だからこそ持ち味を生かしてできる教材を作っている。日常レベルの国際交流が楽しい。
  • Q4 いろいろ実践してみて、今落ち着いている読み方は?
  • A4 ゆっくりコーラス読み。CDは最初だけ使っている。基本、いちいち生徒が考える負担を減らしたい。
  • Q5 ALTの会話テストはハードル高いのでは?
  • A5  一人一文、What did you do in your summer vacation?  How about you? など、良いペアを後で話して、底上げしている。ALTは議長、廊下に4人出して会話テスト。トピックは抜き打ち(話題変えてもいいが、最初は決められている)
     スキット作りについては、2人か3人でスキット作り、教卓にいるALTのところへ並び、そのうちの1人がALTへの質問もする。そうすると積み上がり感があり、答えを予想できて、その後は自分達で続けていく。
  • Q6 英語学習チェックシートはいつ使う?
  • A6 裏に、テストの中心発問をもう一度印刷しておき、もう一度みんなでやる。テストでいたらなさを実感する…反省するシート。いきなりテスト返しすると、点数しか見ない。
  • Q7 スピーチ評価カードの詳細を教えて下さい。
  • A7 上を目指すためのもの。15点中の何点と、上の人だけ点数を言う。良いところ、改善点をALTにチェックしてもらうと、点数ではなく次のためのきっかけになる。
  • Q8 ALTとの教材はとても良い。
  • A8 自習教材の大切さを感じている。量は教科書だけじゃ足りない。

高校ワークショップ 「iPadとプロジェクタを使った授業 」

千葉県立小金高校 宇野智之先生

1.こんな学校

 生徒の自主性が大切にされ、自治の伝統が継承されている小金高校。
 放送部も、取材も編集も生徒たちが行っており、自分たちの力で活動を作り上げているが、その顧問をしているのが宇野さん。発表の冒頭に、その生徒たちの様子を知らせる一コマとして、放送部による映像作品が上映された。生徒の女子と男子の比率が2対1と、女子が多く、男子の「女子化」が進んでいること、女らしさと男らしさなどについて、ジェンダーの視点もあり、インタビューやアンケートなどで楽しく、分析的に描いた力作であった。

2.3年生のReadingの授業
 週5時間の授業。3年間教えている生徒たちである。
 2学期に入り、入試問題を読む授業を行っている。
 最初の1時間で、個人で入試問題を解き、模範解答を見て、チェックする。
 次の時間は、4人グループになり、パラグラフの要約をつくったり、先生が用意した質問に答えていく。一人ですでに解いた問題だが、4人グループで頭を寄せ合うと、定着もよい。
 生徒は楽しそうにやっているが、自分としては、もう一つ、おもしろくない、というか、何かアドバイスをいただければ。。。

3.iPadとプロジェクタを使った授業
黒板にプロジェクターで映し出したiPad(keynote)の画面

 iPadをプロジェクタにつなぎ、黒板に白文字で映し出す。これなら、重たいスクリーンを運ばなくても気軽にできる。

使い方その1) 単語練習 
 以前はフラッシュカードを作ったいたが、格段に楽。そして見やすい。
 英語―日本語と映し出し、音読練習で使うことができる。

使い方その2) 本文のよみとり
 本文を写しだし、余白に、チョークで書きこんでいくことができる。
 生徒にしてみると、ぼーっとしていると、すぐ消されてしまうので、集中してすばやく書く訓練にもなる。

作り方keynoteというアプリが便利。パソコンでデータを作って、iPadに移動。 買うと3000円、フリーソフトもあるらしいが。
iCloud ⇒ ワープロ、表計算、keynoteがあり、インターネット上で自分の場所を開けば、どこでも作業できる。


<みなさんの意見、感想>
  • 黒板に映すことができるということが、目からうろこであった。
  • 教材づくりに時間がかかるのでは? 
    ⇒ 紙を使っていた頃より、手間はかからない。
  • 自分もiPadを使っている。カメラ機能、音声録音機能で、会話テストなどもできる。
  • 他教科でもグループ学習はしているか。
    ⇒ 国語科などいくつかの教科でもやっている。
  • グループの中で、意識の差はあるか。
    ⇒ ある。先生が入っていて、つないでいる。一斉でやるよりはよい。内職も消えた。
  • ワークシートの中の、自分の意見を書かせる問題がいいと思った。
    ⇒ 個人や塾でやる勉強ではなく、学校でこそやる意味がある、それが自己表現。
  •  

 ICTに興味を持ち、実践されている参加者も多く、それぞれの経験を共有できたワークショップでした。

中学実践② 「生徒も先生も元気になる英語授業~仕掛けとコツ~」

千代田区麹町中 鶴指勝雄先生
 英語教員は26年目、入都は3年目という鶴指(つるさし)先生。学級運営は戸惑いが多いそうです。もともと塾の先生で高校受験の塾3つくらいで授業していて、バブル時は開ければ生徒が来る感じだったそう。ノウハウなくても23-24歳で室長(責任者)を経験。塾と私立高校掛け持ちしたこともあり、そのときは朝5時~夜11時という生活だったそうです。北海道全国大会でのレポートをもとに今回発表してくださいました。「元気」というキーワードの通り、明るくて笑顔の素敵な先生にお話を伺いました。

 新英研に入ったきっかけは、神奈川の高校にいる時に、日比先生に誘われた。その時はやんちゃな子が多く、生徒もつまらなそう楽しくない授業だった。所属は神奈川新英研。
 英語がわかる授業をするには、ゆっくりでも、大声でも、こわもてでもない。

★実際の授業のビデオを視聴 (ビデオは少人数基礎クラスのもの(2つのうちの一つ)>ウォームアップ:
○criss-cross 全員立って、質問をして、分かった人が挙手。正解すれば、タテかヨコか選んで、その人と同じタテ(ヨコ)の列の人が座ることが出来る。勝手に座る子もいるが・・・。ビデオでは、whereを使ったcriss-crossを見ました。
○ビンゴ 声を出しながらチェック。リズムボックス流しながら3本そろったらシールあげる。
たてよこ(正進社) ここまでで10分、準備運動として。
○ペアQ&A たてよこはだんだん飽きてしまうので、中2後半からは変えた。終わったらペアで座る。
入試長文問題(正進社) 黙読→立って音読→座って問題解くという流れ。
○ライティングマラソン  前時たてよこでやったものを、一回確認してからディクテーションテスト。
例えば、When does he watch TV?と言いながら、
 W d h w T □  彼はいつテレビを見ますか? と板書する。10秒で回収。
書画カメラで写しながら採点する(yahooオークションで7000円、自腹)。結構集中してモニター見ている。
5点配点 単語一つミスでマイナス1点にしている。
○デジタル教科書でレビュー デジタル教科書の中のビデオも見せながら。映像はやっぱり見入る。旧版New Horizon1年のNiagara fallsのところは、「Wow! It's beautiful!」を心をこめて言うために、ナイアガラの滝の美しさも伝えたいと思った。ペア読みして発表。
○新出単語の導入 whenなど疑問詞の手作りフラッシュカードを提示し、他にwhere/ who / how longも紹介。リピートさせた後、立たせてスピーディーに発音と意味を一人ずつ言わせて、座る。How old is this school? など。基礎クラスだけど目立ちたがりで「はい!「はい!」ととても元気に参加している。 何度も立たせて暇にさせないのがポイント。
○疑問詞パワーポイント Throw your hand!(じゃんけんぽん!)で、教員のじゃんけんの手と同じ人が答える。フラッシュカードと同内容をパワーポイントで行う。形を変えて練習多くするのがねらい。
○文で導入(パワーポイント) You can ski in winter. の分の、下線部を聞きたい! 疑問詞whenを言ったら、文を提示してしまう。
When can you ski?
○最後の視写 最後は静かに落ち着かせて終わる。

★教科書本文での目標

①英語で質問、英語で答える  ②要約  ③再現する retelling
基礎クラスで②③は難しいが、なんとか努力している。デジタル教科書に頼り切りだと技量が落ちる気がするので、ワンパターンでなく、ピクチャーカードも使う。(Oral Introductionでも、Please describe this picture. He is a boy.というレベルからでも行い、「すき」を与えない。)

★文法導入のヒント
「シュチフクスープ」「トド」で、edの発音を覚える!
(有声音・無声音というが、生徒はのどをふるわせるのが下手なので)/t/になる単語の語末の6パタン
「シュ・チ・フ・ク・ス・プ」washed, watched, laughed, walked, danced, stopped
/id/になる場合の語末の2パタン「トゥ・ドゥ」wanted, needed
「エンスト・フィニッシュ」で、動名詞-ingを目的語にとる動詞を覚える! enjoy, stop, finish, ~ing
「ワニのほっぺにチュー」で、不定詞を目的語にとる動詞を覚える! want, needed, hope to~
「愛し始める」で、目的語に不定詞も動名詞もとる動詞を覚える!
like, love, begin, start   ~ing
             to~
比較級・最上級で長い単語、「prettyとstrong以外の6文字以上」と覚える!(中学レベルでは・・・)     
useful, famous, slowly, beautiful, popular

★文法の導入のヒント (いろいろ、そのまま借りたりアレンジしたりしている) ★歌 毎月やっている。One directionYouTubeへのリンクが人気。一言感想を書いてもらってfeedbackしている。

質疑応答

  • Q1 ビンゴでリズムマシーンを使っていたが、ペース(速さ)は?
  • A1 2-3語くらいで、基礎クラスはゆっくり。一文だけ取り出して合わせて読んでみるなど文でも使える。
    ビンゴのご褒美シールは可愛いものが良い。ダイソーなど100均が便利。
<補足> 毎回のワークシートの型をつくって、マニュアルからQAとって作っている。自分のノルマにもなる。
弾丸インプットは毎回はやらないが、目安として速さを競うこともあり。
終わったら座る形で、とにかくすきを与えない。
語呂合わせは生徒が持っているような小さな要点集などとか、中学英語を何日でマスター本などに意外に載っていて、授業のヒントにもなる。
  • Q2活発なやりとりのコツは?
  • A2 その場で、基本クラスは「周りよりできるのをアピールしたい」という生徒の気持ちをうまくのせる。予習・復習はあまり強いていない。研究授業など見ていると、英語でお説教から入る先生もいるが、授業はやっぱり楽しくないといけない!
  • Q3 少人数について詳しく教えて下さい。
  • A3 東京都は2クラス3展開を基本としているが、千代田は下を底上げしようとして4分割でもいいことにしてあるので、1クラス2展開ができている。基礎・応用は基本的に希望制で、やっぱり人間関係があるらしい。今31人のうち、20人が基礎、10人が応用クラスにいる。
<補足> iPodで歌の映像をダウンロードしておいて、新しい歌や映画の予告編を休み時間に流していると、休み時間のうちに教室に入ってきて、チャイムですぐ始められる。(授業規律の部分がある)。ipadでパワーポイントのようなものを作れるアプリの「keynote」が便利。
  • Q4 どんな時に英語が楽しいと思う?
  • A4 英語科は苦境の時代で、出来ない子の切り捨てをしてきたし、している。資格を身につけるための学校教育じゃない。自分もテンションあげて雰囲気を作る時に楽しいと思う。違う学年だが、板書・ノート・訳読ばかりの先生もいる。
  • Q5 スピーチや自己表現はいつやっているか?
  • A5 週1でALTが来るが、うまく活用出来ず機械みたいにしている時間もある。ALTの時間でインタビューテストなどを行っている。疑問詞の時は百人一首みたいにして、上の句when、下の句で続きなどをやったときは盛り上がった。 
  • Q6 楽しいという気持ちの根本は自己表現だと思うが? (言いたいことが言える・書けるのは大切)
  • A6 自己表現をして初めて文法もマスターといえる。ALTで話す・書くを鍛えて、今のALTはその時間に添削してくれるからありがたい。QAで自分の意見を言う問題も入れていて、Yes/ Noだけでなく、whyも含めている。よく、「先生が出過ぎ、少しだまって」「子供がもっと活躍を」「先生20、生徒80くらい!」と、よく言われるのでそれが反省点。

参加者の感想(アンケートから)

  • 夏の札幌大会とあわせて、2回聞かせてもらいました。区部の締め付けの強いと思われる現場で遅れがちな生徒にあたたかいまなざしを向けて、授業を進めている姿勢に改めていいふりかえりができました。いただいた資料に大切にします。
  • 鶴指先生へ
     ありがとうございました。ご自分のことを説明されるのがとても素直で感動しました。子どもの楽しい気持ちを引き出されている様子がすごいと思いました。楽しさの先に学びの積み重ねのうれしさや自己表現の喜びを味わってほしいですね。今日はありがとうございました。
  • 季語を使ったショートスピーチの導入
     生徒の興味・関心を引き出すために生徒の身近なことがら、英語を取り上げる努力、感動しました。教科書を消化することに追われてしまいがちな高校の授業ですが、とてもインスパイアされました。
  • iPadを使った授業
     iPadを使った授業を行うメリットは、メリハリをつけて、スピード感のある授業ができることだと思います。ただ、宇野先生がおっしゃっていたように、iPadが授業の中心になるべきではないと思いました。それでもやはり便利なところはたくさんあると思います。またこのような会で他の先生方と情報交換できたらと思います。ありがとうございました。
  • 宇野先生のお話は、keynote(pptのアップル版)の背景を黒で、文字を白にすると、黒板でもスクリーンがなくても、映し出すことができるという点は、非常に良かった点でした。それだけで、プロジェクターの使用が身近になると思います。関口先生のお話は、豊富な指導経験の中からエッセンスを伺った気がしましたが、特にHigh School MusicalやThe Kidの使い方について教えていただいたのが良かったです。
  • リスニングができるようになった、と感想に書いた生徒が多く、オーラル・プレゼンテーションを継続して計画的にやってこられたことが実を結んだと思います。教科書のトピックを深めることも大切ですが、教師がその時、その時に伝えたいこと、時事的なこと、人生や希望を語ることが意味ある英語となって心に残ったのだと思います。
  • 宇野先生へ
     今日はどうもありがとうございました。iPadを使った授業、自分でも少しずつ取り入れたいです。まずは購入して使いこなせるように練習します。
  • 鶴指先生へ
     今日はどうもありがとうございました。本などからいろいろアイデアをもらっていいのだというので、少し気が楽になりました。創造力がなくて、本ばかり買ってしまってこれでいいのかと悩むこともあったのですが、色々なアイディアをもらいつつ、頑張っていこうと思います。
  • 大越先生
     途中からしか参加できず、とても残念でした。まねしたいことがたくさん出てきて、わくわくしました。「音読をコーラスですすめる」というのが正確に読もうと注意して読めると実感して、さらに、生徒の読む回数も増やせて、取り入れたいと思いました。「適度な声の大きさを身につけさせたい」「言葉は1対1の意味だけじゃない」など、先生の経験からきた思いがつまった授業実践がとても魅力的に感じました。またいろいろ教えてください!
  • 鶴指先生
     いろんな便利なツールを上手につかいこなしていて、参考になる情報がたくさんありました。リズムボックスなど、いろいろ使うと先生も生徒もたのしく、元気にできるだろうと思い、取り入れたいと思いました。
  • 前半、後半と楽しい発表をありがとうございました。私は退職して、大人の人と英会話を月2回楽しんでいるのですが、自己表現は大人の人も大好きで、やはり、自己表現を大切にしている新英研の目指しているところは良いなあと思います。
  • 今までは子どものためには、全身全霊をかけて、オリジナルな教材をつくらねば、と殺気立っていました。でも、いろいろな実践からアイディアをもらうことでこそ、教師としての自分をも守り、ずっと授業を続けていけるのだと思いました。
  • 大越先生
     忙しい中、実践報告してくださって、ありがとうございました。良く考えて、実践を組み立て、生徒の力を引出、授業を進めていっているなあとつくづく思いました。すばらしく、考えさせられる報告でした。
  • 鶴指先生
     初めて実戦を聞かせていただきました。パワフルで、かつハイテクを駆使して、楽しい実践を組み立てていっているのはさすがです。自分も先生を見習って、もう少しがんばりたいです。
  • 2つの講座ともに、先生が日々工夫を重ねられ、試行錯誤を繰り返され、現在の指導につながっているのだなと言うことを知り、大変勉強にもなり、また刺激にもなりました。ありがとうございました。
  • ICT機器を使用した授業においては、今現在活動をさせていることをICTを使用することによって時間を短縮させたり分かりやすくしたりすることが可能だと思いました。私の学校には機材がプロジェクターしかないのですが、今あるもので教員として自分にできることを探してチャレンジしてみようと思いました。クリエイティブスクールでのお話は、私が今まで見たことのない学校の実状だったので、全てが勉強になったと思います。それと同時に、そのような学校での授業の仕方も考えなければならないと思いました。ありがとうございました。
  • 関口さん
     生徒は誰でもイベント好きなので、それを授業の題材に使うのはとても有効だと思いました。考えてみれば日常生活のイベントは一年中何かしらあるのでそれを使わない手はないと思いました。自分の授業に今足らないのはこの「イベント」だと思います。改めて学校は受験の予備校ではないんだと思いました。今更3年生はどうしようもありませんけど。
  • 今日は高校の授業を2つ聞かせてもらいました。それぞれの先生の切り口で、生徒と共に生きている様子がじわじわ伝わってきて、いいな~と思いました。ワークショップと銘打っているので、体験やdiscussionをもっと意識的に取り入れていければいいなーと思いました。これはスタッフ/進行の問題として・・・。
  • 中学①
    先生自ら、とても和やかで楽しい授業の雰囲気を作っている様子がよく伝わりました。様々なしかけ、そして先生のねらいもよく伝わりました。
    中学②
     様々な工夫をしながら授業創りをしている様子がよくわかりました。やはり、ペアやグループ活動を取り入れて、お互いに高め合う場面作りが、今後できると良いと思いました。
  • 「声を出させる」は大きな課題です。「一人で読ませなくては」に執着していましたが、逆に一緒にreadingしてしまうとか、ペアの友達と「声を合わせる」というのは目からうろこでした。具体的な方法が示されたので取り入れようと思います。ただ、うまくいかなくても「少し様子を見る」のを忘れずに、ですね。
  • 鶴指先生
     ありがとうございました。先生の元気が子どもたちの元気に移っているようで、楽しいお祭りになっていると思いました。もっと子どもたちが学びの主人公になっていくしかけと考え方を深めると素晴らしいと思います。つたなくても自分の思いを伝え合うHappy Communicationはぜひおすすめです。
  • 中学
     1回目の報告では音読のバリエーションを知ることができた。特に、先生と生徒の同時読みをゆっくりやる(6回?)という発想が勉強になった。
    2回目は、「リズムマシーン」を自分も使っているので、その実践例を見て、少し質問もできたので、使用法について理解が深まった。今日はどうもありがとうございました。
  • 習熟度別授業の成果や課題、問題等についてもっとお話が聞けたらと思いました。学習意欲のない生徒を50分間集中させるために先生がいろいろ工夫されていることが素晴らしいと思います。
秋のアフタヌーン・ワークショップ
●日時: 2013年10月19日(土) 14:00~17:00
●場所: 砂町中学校
東京都江東区立砂町中学校

江東区北砂6丁目16番28号

  • ※最寄り駅:都営新宿線大島駅徒歩10分
    (大島駅A5出口を出て左に進み、直ぐ角のレンタカーのところで左に曲がりそのまま直進して丸八橋を渡ります。丸八橋を渡り、信号で左折し、そのまま道なりに進むとバス停(北砂6丁目)があり、学校も目の前です。)
  • ※都営バス:JR亀戸駅または錦糸町駅より,北砂6丁目下車徒歩0分~3分(亀21 亀23 錦28 系統。路線により、バス停の位置はやや異なります。)
  • ※入口は二か所ありますが、初めての方は南側(こちらが正門です。上の写真中の。)から入っていただいたほうが、玄関も分かりやすいと思います。


より大きな地図で 江東区立砂町中学校 を表示
●実践報告・
ワークショップ 1
14:00~15:20

中学校実践報告A A)中学実践報告
大越範子さん(国分寺市立第四中学校)
「英語の声が出る教室の実践報告」


高校実践 B)高校ワークショップ:宇野智之さん
(千葉県立小金高校)
「iPadとプロジェクタを使う授業の作り方講座」

●実践報告・
ワークショップ2
15:40~17:00 

中学実践 A)中学実践報告
鶴指勝雄さん
(千代田区立麹町中学校)
「生徒も先生も元気になる英語授業~仕掛けとコツ~」


高校実践 B)高校実践報告
関口昭男さん
(神奈川県立田奈高校)
「クリエイティブ・スクールの授業から
~季語を取り入れたショートスピーチで生徒の関心を喚起する試み~」

●参加費:
500円(資料代含む)
[新英研各支部会員は無料/学生は無料]
●お問い合わせ:   安野寿美 e-mail

PAGE TOP

(2013年10月6日掲載/10月8日更新)