「新英語教育」2022年11月(639号)
よい教材をよい扱い方で教えなければよりよい授業を創りだすことはできません。数学的に言えば,望ましい授業にとって,よい教材はその必要条件であり,よい扱い方はその十分条件であると言えます。逆に言えば,いくら扱い方を工夫しても,教材そのものが学ぶに値するものでなければ,よい授業はできないということになります。今月号の特集では,そのような「教材」と「その扱い方」に迫りました。巻頭論文では,「よい教材とは何か」を考察し,それを「どう扱うのがよいか」を具体例を用いて明らかにします。また,小中高大の実践論文では,その問いに応えようとする,示唆に富む実践例を紹介しています。
![]() |
⸙ STOP WAR! Bring Peace! ⸙
巻頭論文 外国語でしか深く味わえぬ世界がある ―教師はソムリエとシェフ役を演じよう! 弘山貞夫 実践小学校 授業の「設計思想」が導く教材選び 成田潤也 実践小学校 "Hands Are Not for Hitting" ~絵本のメッセージを手作り教材で深く理解する~ 川島章子 実践中学 生徒のハートに響く教材を Education is not the filling of a pail, but the lightning of a fire. by William Butler Yeats 角崎祐美 実践高校 生徒たちが動き出し社会につながる教材 大震災救援活動や平和・環境を守る活動へ 谷浦健司 実践大学 協働で学ぶCritical Reading 津田ひろみ 実践大学 暗記に頼らず自分の言葉で英会話 「動詞キューワード」で英会話練習 大月敦子 ● 今月の詩 ● Readers' Square―読者の広場 ● 外国語学習を通じて 母語への理解を深める 第5回 序数をどう教えるか? 嶋津訓一 ● Essay ことば 英語を使えば世界が広がる 薮 玲子 ● 教室を豊かな学び合いの場に ~協同学習・学習集団づくりのすすめ! 第80回 仲間と共に旅行プランを計画しよう! 中学2年生の実践より 大坪真梨子 ● 学びを豊かにするICT・オンライン授業 第20回 映すことから始めましょう ~ICT活用は怖くない!~ 清水優延 CREATIVE TEACHING ● 小学校英語の創造的な扱い方 NEW HORIZON Elementary 6 国語の教科書を片手に,母語から英語の語順の ヒミ ツを探る! Unit 5 We all live on the Earth. 渡辺 香代子 CREATIVE TEACHING 中学教料書の創造的な扱い方 ● 1年 Here We Go! パラグラフ・ライティングの手法で, まとまりのある文章を書こう! 尾張至伸 ● 2年 NEW CROWN 海外の中学生と交流して英語を使う実体験を 自己表現で世界とつながろう 高橋 友紀子 ● 3年 BLUE SKY 【Let's Read 2】英語音読劇Readers Theatre でThe Last Leafを読解 伊藤智子 CREATIVE TEACHING ● 高校英語の創造的な扱い方 生徒が英語を楽しめる授業を目指して ~記号づけによる読解の実践報告~ 菅野眞至 ● 入門期の英語指導を考える 第20回 平和を願う授業をつくる ~子どもの心に届く絵本を組み合わせて~ 渡部 登志子 ● 英語教育にマクロの視点を 第8回 ジェンダーの視点とことばの教育 浅井春夫 ● 確認! 英語教育のキーワード ⑧ 授業で使う便利なアイテム ~教師が良く授業で用いるアイテムやツールとは?~ 工藤泰三・山﨑寛山 ● 人権と教材 第4回 原野に挑むアイヌ魂 北海道新英研の集団での英文教材作り 大脇徳芳 ● 音声授業に深い学びを 第8回 英語劇「オズの魔法使い」 劇はやっぱりいい 高草木 直子 ● 学びの源―みんな何から学んできたの? 第32回 いろいろなところで,いろいろなものを学ぶ 工藤泰三 ● Youth Voice #17 Learning to Become a Global Citizen : 地球的課題を自分ごとに 吉住香織 ● ちょっと楽しい帯学習 第20回 英語の歌で楽しく授業を始めましょう! 根岸恒雄 ● 小学校英語のリアル 第52回 文構造への気づきを促すためのタブレットPC活用 日本の食糧自給率を考えよう 中田葉月 ● 特別記事 石川啄木の短歌の英訳を巡って―その1 安藤勝夫 ● Book Review 『#教師のバトンとはなんだったのか』 ![]() 『戦後期日本の英語教育とアメリカ』 ![]() ● 支部・サークルの活動から/掲示板 ● 新英研の窓/編集後記 |
|||
求む! |