「新英語教育」2007年11月(459号)
![]() |
●巻頭論文 英語教育のエトスとパトスとロゴス 弘山貞夫 ●インタビュー 詩人アーサー・ビナードさんを囲んで ―言葉は世界を見るレンズ― 山口良二 ●実践報告1 生徒と楽しむ Team Teaching 小原百合子 ●実践報告2 授業で日本文化紹介 ―タイの姉妹校との相互交流― 沖田亮子 ●ブロックの活動 11月に静岡で陳昌鉉氏の講演会 ―同氏製作のバイオリンによるコンサートも― 枝村泰代 ●実践報告3 多読で learners-centered な授業を! 林 剛司 ●実践報告4 ゆっくり学ぶシニア英会話 ―「生涯学習センター」の英語クラス― 安藤富雄 ●実践報告5 日常の英語授業のとりくみ 森川正美 今月の詩 "Yesterday is History" Reader's Square―読者の広場― 帰ってきた!関西のツボ 連載8 Essay ことば ナショナル・トラストを知らずして 英国を語るなかれ 横川節子 春夏秋冬自己表現 連載8 齋藤佳代子 大学の授業から平和教育を考える 連載2 「平和と人権」を通して見た学生の意識 安藤富雄 Creative Teaching 中学教料書の創造的な扱い方 1年 COLUMBUS 21 自己紹介&場所をたずねよう! ―Unit 8 "At a Bazaar!"― 安藤恵美/勅使川知子 2年 Sunshine 豊かな活動で楽しい授業に 浦井由美子 3年 NEW HORIZON 関係代名詞を自然な日本語で ―Unit 6 "20th Century Graeats"― 円城寺真理子 高校英語の創造的な扱い方 「英語I」の授業を変えよう 熊谷修司 どうする?小学校の英語 連載44 国際交流から小学校英語教育まで タヤ・ピット 映画で学ぶ楽しい英語の授業 連載60 ルーツ―ROOTS 鈴木政浩 Hello! 地球の子どもたち 連載15 ニュージーランド 柏村みね子 遅れがちな子どもとともに~「明けない夜はないっていうけど…」 連載20 引き裂かれた愛?! 宇野智之 光ることば―授業に生きる英文資料 連載41 NEGAI 黒丸栄子 Book Review 自由の実践としてのフェミニズム教育 とびこえよ、その囲いを ![]() ライティング・ワークショップ―「書く」ことが好きになる教え方・学び方 ![]() バスラの図書館員―イラクで本当にあった話 ![]() 奥西正史の本棚 連載4 支部・サークルの活動から/掲示板 新英研の窓/編集後記 To and Fro 連載8 左京育雄 つれづれなるままに 連載8 森山淑夫 |
|||
|
外国語教育を、単にコミュニケーションの道具だけではなく、思考を深め、視野を拡状人間形成に資するものにしたい――そんな願いを込めて、東海ブロックの総意で特集タイトルを決定しました。
出だしのフレーズは、シェイクスピアの戯曲『テンペスト』にあるミランダのせりふ、
「人間ってなんと美しいんだろう!ああ、素晴らしき世界よ」。幅広い実践をお読みください。