TOP>会の活動>雑誌「新英語教育」
■ 「新英語教育」
▼最新号|▽バックナンバー一覧
新英語教育研究会の機関誌が、雑誌「新英語教育」(月刊)です。
全国で行われている実践や研究されている理論を手早く全国の読者に紹介したり、生徒の作品研究など、授業に役立つ内容や、現代の教育問題を掘り下げた記事などがいっぱいあります。特集テーマも現場の要求にあったものを取り上げてきています。
全国の書店で購入できます。会員になると毎月郵送されます。
「新英語教育」最新号 の紹介 ― 2023年10月(650号)
今の教科書は,本文1文の語数,ページごとの語数が増え,内容が難しくなったといわれています。本文の理解と読み取りにかける時間が減っている中で,音読や言語活動に時間をあてているという実践例をよく聞きます。今月は,英語が苦手な生徒も得意な生徒も,もっと読みたくなる,考えたくなるような,教科書本文のていねいな教え方,「深読み」の工夫について特集します。中学と高専の実践論文では,発問と生徒との対話を軸に本文の読み取りを進める実践,教科書からオリジナル台本を作り劇の発表活動をする実践を紹介し,それぞれの実践について分析し,深読みについて提案します。また日本の絵本を題材にした Sunshine English Course 1 Program 10 "Grandma Baba's Warming Ideas!" を用いた Readers Theatre の授業実践と,原作の絵本も併用したその追実践を紹介します。
![]() |
⸙ STOP WAR! Bring Peace! ⸙
実践中学 対話で深める読み取り 羽野祐司 実践中学 〈分析・提案> 座布団10枚! 賞品は生徒の笑顔 ―「対話を武器にした読み取り」を柱に 授業づくりを考える― 海木幸登 実践高校 題材のリアルに迫る 自分の言葉として 市川裕理 実践高校 〈分析・提案〉市川実践から学ぶもの 教材のリアルを,学習者のリアルに発展させる技法 片岡英明 実践中学 〈交流会から〉 "Grandma Baba's Warming Ideas!" で 教科書を楽しむ Readers Theatre で音声を通して英文を理解する 安野寿美 特集実践への提案 小学校低学年向きの絵本を中1の授業で 深読みができるか ~読みが深まり, 読む楽しさにつながる発問を考える~ 大栗健二 連載 ● 今月の詩 ● Readers' Square―読者の広場 ● 英語とエスペラント ③ AI時代に代替言語OSを! 弘山貞夫 ● Essay ことば 英語に触れて日本語の表記を考える 草川剛人 ● 仲間とともに学びを深める ~協同(協働)学習・学習集団づくりのすすめ 第91回 協同学習のすすめ George Jacobs 教授に学ぶ 津田 ひろみ ● 学びを豊かにするICT・オンライン授業 第31回 無料で使えるテンプレートが80万点以上! 教室にワクワクが広がるグラフィックデザインツール Canva を活用しよう 江藤由布 ● 授業をおいしくするスマイル・レシピ 180 平和を五感で考え、平和の実践者になろう! ワークシートを自分らしい作品に仕上げながら… 川島章子 CREATIVE TEACHING ● 小学校英語の創造的な扱い方 Here We Go! 6 相手が伝えたいことを受け取り,言葉をつなげよう Unit 5 He is famous. She is great. 矢野春菜 CREATIVE TEACHING 中学教料書の創造的な扱い方 ● 1年 Here We Go! さあ、みんなで英語に集中! 熱中! 野川龍作 ● 2年 SUNSHINE ENGLISH COURSE 2 教科書の巻末資料を活用しよう! ~知りたいことがたくさん詰まっているんだね~ 糸山京子 ● 3年 ONE WORLD 3 仮定法の導入 岩﨑 しおり CREATIVE TEACHING ● 高校英語の創造的な扱い方 文法解説を手放した先にあったもの 窪崎 まゆみ ● 入門期の英語指導を考える 第30回 ティームティーチングによる異文化理解教育の 授業実践 ~ALTとの連携を生かして~ 菊池 真裕子 ● 英語教師のためのちょっと変わった言語学入門 第7講 規則の性質を探る 大津 由紀雄 ● 英語教育にマクロの視点を 第19回 あの夏の日,私がうばってしまったもの 劉 崇治 ● 授業に歌を 第239回 Masters of War (戦争の親分) by Bob Dylan 戦争と大軍拡の本質を学生と共に考える 根岸恒雄 ● 音声授業に深い学びを 第16回 音読劇ならアレンジ自由自在! 音声×協働×深い思考 「走れメロス」をReaders Theatre (RT)でやってみた 伊藤智子 ● 特別記事 どうする? 中学英語教科書 「言語教育エキスポ2023」シンポジウムに 新英研メンバーで登場! 柏村 みね子 ● Book Review 『「気づき」 をうながす文法指導 英語のアクティブ・ラーニング』 ![]() 『堤未果のショックドクトリン 政府のやりたい放題から身を守る方法』 ![]() ● 支部・サークルの活動から/掲示板 ● 新英研の窓/編集後記 |
|||
|