■ 北信越ブロック集会
2016年

 |
日時: |
平成28年(2016年)1月9日(土)13:00〜 (受付 12:45~)
1月10日(日)9:00~ (受付 8:50~)
|
場所: |
ウィング・ウィング高岡
高岡市立生涯学習センター504(創作工房)
Tel 0766-20-1800
- ※高岡駅に直結しています。
- ※北陸新幹線をご利用の方は、新高岡駅からバスまたはJR(城端線)で。
- ※高岡駅の駐車場とは2Fから直結しています。
|
日程: |
(9日)
13:00~13:05 あいさつ、連絡(5分)
13:05~13:50 レポート① (45分)
14:05~14:50 レポート② (45分)
15:05~15:50 レポート③ (45分)
16:05~16:50 レポート④ (45分)
16:50~ 連絡、片づけなど
(10日)
9:00~ 9:05 あいさつ、連絡など(5分)
9:05~ 9:50 レポート⑤ (45分)
10:05~10:50 レポート⑥ (45分)
11:05~11:50 レポート⑦ (45分)
11:50~ 連絡、片付けなど。
※休憩はすべて15分です。個別の質問などがある方はこの時間を生かしてください。
※また、展示されている教材、書籍なども見ることができます。
|
問合せ・
申込み先: |
- 代表
- 海木幸登(かいきゆきと)
〒939-1654 富山県南砺市福光900-10
Tel 0763-52-5289 
- 各県代表
- 小川弘義(新潟県/025-512-1075)
伊藤 晃(長野県/0265-73-4044)
畑中敦子(石川県/076-277-1905)
※当日申込み、当日参加も歓迎します。(できるだけ12月中に申し込んで下さい)
|
参加費: |
1日のみの場合 1,000円、2日とも参加の場合1,500円。
|
内 容: |
(現在予定されているレポートなどを紹介します)
- ①「一人ひとりが役割をもち、協力して取り組む授業をめざして―ジグゾー法を用いた協同学習の授業(進行形、there is構文など)―」(新潟・中学)
※いま注目の協同学習の実践です。発表は10日の予定。
- ②「1分間対話」「観光地紹介」その他、生徒が学習意欲を劇的に高め、生徒が英語を
話すようになる授業を目指してのレポートです(富山・中学)
※発表は9日の予定。
- ③基本表現、イディオムの定着に力を入れたのに、期末テストは悲惨な結果に。どうすれば
英語の基本の定着をはかれるのか―そんなことを議論したいと思います。(富山・中学)
- ④スローラーナーを支える英語授業を目指した実践の報告(富山・高校)
※「困った子は困っている子」という言葉もあります。困っている子にも力をつけ、
英語学習の楽しさを教える授業の方法を議論したいと思います。
- ⑤本物の国際人、グローバル人材とは何かを考え、retelling などの方法も検討します。
◆他にも中高1本ずつのレポートを予定しています。
- ⑥ミニ・レポート―英語の歌、自己表現、テキストの内容理解、グループで時事問題に取り組むなど。
- ⑦授業に生かせる教材・プリントなどを紹介します!(参加者からの紹介も受け付けます)
- いじめ撲滅のキャンペーンビデオと歌(Dare to be different)
- 「世界でいちばん貧しい大統領」(絵本)/自己表現に生かせる本(スヌーピーなど)
- 「スクール・プランニングノート」平成26年度用(学事出版)
※小・中・高校の先生用のスケジュール管理&記録用ノート。管理職用も。
- 「新英研ハンドブック第5版」
※『英語教育』12月号の"New Books &DVDs"(及川賢)でも紹介されています。
- 『新英語教育』2月号
※北信越ブロックが特集を担当しました。執筆者も参加します。
|
懇親会: |
9日(土)は、講師・レポーターを囲んでの懇親会を予定しています。ぜひご参加ください。
※懇親会ならではの情報交換、議論を楽しみましょう! 第2の研修としても活用してください。
|
ダウンロード: |
2016北信越ブロック集会案内(改定版)
2016北信越ブロック集会案内(改定版)
|
(2015年11月23日掲載/2016年1月11日更新)