日 時: |
2015年1月10日(土)〜11日(日)
10日(土)13:30 〜 17:00 / 11日(日) 8:30 〜 12:30 |
場 所: |
広島市まちづくり市民交流プラザ 
〒730-0036 広島市中区袋町6番36号
Tel:082-545-3911 10日(土)13:30 〜 17:00 マルチメディア室(北棟6階)
11日(日)8:30 原爆ドーム前集合(1時間)
9:45 〜 12:30 研修室A(北棟5階)
*集合場所にご注意下さい。交流プラザ内も部屋が異なります。
|
日 程: |
- 1月10日(土)
-
13:30 〜 17:00 マルチメディア室(北棟6階)
<開会行事>
① 交流・最年少でノーベル平和賞受賞マララ・ユスフザイさんについて『魅力あふれるワークシート・映像・クイズの紹介』
②講演 「ともに希望を語る」
戸田康氏(法政大学)
18:00〜 夕食・懇親会
梅光学院大学特任教授 島 幸子 先生
「どちらも大事―内容とスキル―」 (児童の好奇心とスキルを大事にする授業を目指して)
講師プロフィール:
 平成20年より梅光学院大学特任教授。児童英語ゼミ担当。J-shine登録団体HESI主宰。NPO小学校英語教育支援協会代表。2000年より2010年まで「小学校英語指導者養成講座」開催、2011年より「小学校英語活動指導法講座」と改名し現在に至る。
平成17年3月山口東京理科大学基礎工学部退職、現在同大学院基礎工学研究科において「国際コミュニケーション」担当(非常勤)。日本人のための英語発音訓練研究歴30年。「サウンドで学ぶ生きた英語」島幸子(訳&解説)新日本教育図書(1986年) 「小学えいごワン・ツー・スリー!」フォーラムA
- 1月11日(日)
-
8:30 原爆ドーム前集合
①平和公園フィールド・ワーク 三登浩成先生
<まちづくり市民交流プラザ研修室Aへ徒歩で移動>
9:45 〜 12:30 まちづくり市民交流プラザ
研修室A(北棟5階)
②講師:三登浩成氏(元広島皆実高校)
「ヒロシマの視線」
③角崎祐美(広島市立瀬野川中学校)
「入門期からの自己表現〜らくらくbe動詞と
三単現のs,比較など」
|
参加費・資料代: |
1,000円(当日受付で) |
申込み: |
各県の新英語教育研究会の代表者または、角崎祐美(広島市立瀬野川中学校)
資料の印刷準備の為 第一次締め切りを12月25日とします。それ以降はお問い合わせ下さい。 |
その他: |
夕食交流会および宿泊の詳細については、下の2014年度 新英語教育研究会「中国・四国ブロック研究集会のお誘い」をご覧ください。 |
問合せ: |
角崎祐美(かくざきひろみ)
Tel: 080-5616-4562 (平日は5時以降)
|
ダウンロード: |
2014年度 新英語教育研究会「中国・四国ブロック研究集会のお誘い」(ファイル名:2015_chugoku-shikoku)
|